スポンサーリンク

【安旨ワイン】10ヵ国「違い/特徴/比較」日本は?赤白スパークリング

ワインは、それを作る国民性がよく現れる。

たとえば同じカベルネの赤でも、
フランスワインは上品なお嬢様のように繊細、
イタリアワインは情熱的なオネーチャンのように
味も香りもハッキリしている。
アメリカワインはマッチョでパワフル、
濃厚でドッシリしている。

寒い地方は酸味が強く、
暖かい地方は果実味が強い傾向になる。

旨いワインは2000円以上なら簡単に見つかるが、
ここでは1000~1500円前後の安旨ワインで
「自分なりの判断基準を持ちたい人」の
助けになるよう、地域と特徴をざっくりと示す。

各地域のワインの特徴をひとくくりにするのは
不可能だが、あえて強引に体系化したい。

スポンサーリンク

旧世界

ヨーロッパの産地は歴史が長い。
寒冷地のワインは酸味と香りのエレガント系、
温暖地のワインは果実味や渋味のドッシリ系、
さらに土着品種の個性派など幅広い。

フランスは高級、イタリアはお手頃、
スペインは個性・多様性といった印象である。
安旨はイタリア、高級はフランスが手堅い選択。

新興国と伝統国を分けるのは「酸味」……
伝統国はここが優秀なのである。

フランス

フランスはバランス。
酸味・渋み・アルコールのバランスが最高。
果実味頼りの新世界と違い、絶妙な酸味……
新世界のようにインパクトある味わいではないが、
「さすが伝統国」と思わせる落ち着いたワイン。

ドッシリ系のボルドーからエレガントなブルゴーニュの他、
多種多様なタイプが揃っている。
何万円も出せば、口の中でオーケストラが響く。

繊細な仕上がりであるがゆえ、グラスに注いだ後
香りも変化していき、上級者には好まれる。
フレッシュな香りが熟成香に切り替わる瞬間、
ワイン通は泣いて喜ぶけれども……
口に含んだ瞬間に喜びを感じる初心者には
「特徴がない……」となりがち。

いずれにせよ歴史も規模も最大であり、
「世界のお手本」となっている。
フランスは日常的に2000円以上出せる人向け。

イタリア

フランスワインが控えめなお嬢様なら、
イタリアワインは積極的なオネーチャンである。
味も香りもハッキリしていて、わかりやすい。

果実味・酸味・渋味の効いた濃くて力強いボディ。
1000円台で満足できる安旨ワインも多く、
赤も白も、スパークリングも安旨が揃う万能選手。

歴史が長く、職人が多く、味への信頼度は高い。
土着品種で安旨ワインを探すなら、
最もハズレがない国である。

スペイン

「個性」という観点では世界一だろう。

南国らしい個性的で濃厚な赤が得意。
アルコールも強め。
安くて旨いのを当てればコスパは良いが
当たり外れが激しくて難しい。
スペインは自分の好みが明確な人向け。

しかし、スパークリングワイン「カヴァ」は
安くて美味しいので万人にオススメ。

ドイツ

冷涼で日照時間が短く、赤ワインが苦手。
いっぽう白ワインに特化しており、
ドイツの甘めの白でワインに目覚める人は多い。

甘口白⇒辛口白⇒重めの赤⇒エレガントな赤……
とワイン好きが育って市場が大きくなった。
おかげさまで、
今はスーパーでも世界中のワインが選べる。

そういう意味で、ドイツの貢献度は高い。

スポンサーリンク

新世界

温暖な地域が多く、フルーティな濃厚ワインが得意。
値段が安くて味がわかりやすいワインが多い。

シャープな酸味や繊細な香りはちょっと苦手だが、
最新鋭の設備と発達した技術で洗練されつつある。

チリ

甘くフルーティな香りで酸が弱め、
味も香りもわかりやすくて飲みやすい。
果実味のハッキリした、濃いワインが得意。

チリのカベルネは初心者向け安旨ワインの
代名詞的存在といえる。
でも飲み飽き易いのとアルコールが強めなので
全員にオススメできるわけではない。

値段のワリには美味しい。値段のワリには。

オーストラリア

もともとシラーや辛口のリースリングが
メインだったが、最近は種類が増えている。
気候も適しており、ポテンシャルは高い。

渋味の弱い日本人向けのタイプが多く、
しかも1000円台の手ごろなワインが多い。

ニュージーランド

ピノとソーヴィビニヨン・ブラン、シャルドネが得意。
こちらは3000円以上の高級系が得意だが、
安旨ワインもたくさんある。

島国特有の斜面により日光を多く得られ、
海からの涼しい風で通気性も良い。
気候や土壌もワインに適しており、
「ブドウに選ばれた土地」なのである。

南アフリカ

南アフリカといえば「重い」「濃い」。

安旨ワインはアルコール強めが多いので、
酒に強いヒト向けといえる。
気候が適しており、ポテンシャルは高い。

アメリカ

ここではカリフォルニアのみを示す。
フランスがお嬢様、イタリアがオネーチャンなら
アメリカワインはマッチョマンである。

カベルネ、シャルドネなど王道品種が得意。
小細工なしの真っ向勝負で世界No.1を狙う。
ズッシリとパワフル、濃縮・凝縮感のインパクト。
辛口なのに甘ったるいニュアンス。
赤ワインを通り越して黒ワインという感じ。

日本人が日常的に飲むには強すぎるかも。
でも、たまに飲むなら最高かも。

日本

日本独自の種である甲州のワインは
繊細な和食の邪魔をしない、繊細な白ワイン。

品質は高いが、値段も高めなので
「安旨ワイン」という観点では海外に劣る。
これを言ったらオシマイであるが、
和食には日本酒でいい、となってしまう……
しかしそう言ってられない事情がある(後述)。

スパークリング

ビール同様に炭酸のチカラでどんな料理にも合う。
嫌いという人がほとんどおらず、万人受けし、
外食の時にはとりあえずコレを頼めば失敗しない。
しかも、ボトルで頼んでも値段が高くない。

シャンパン(おフランス)は贈答・記念日用、
スプマンテ(イタリア)とカヴァ(スペイン)
は日常用に、とオールラウンダーである。

製法はどれも似ているため品質は大差なく、
この分野は今後かなり伸びると思う。
というか、すでに急伸している。

では、それぞれの国を詳しくみていこう。

スポンサーリンク

フランス

ボルドーとブルゴーニュが双璧をなす存在である。
ここでは二大産地のみを示す。

ボルドーはドッシリした男性的ワイン、
ブルゴーニュはエレガントな女性的ワイン。

フランスで安旨ワインは難しいが、
この国を外すわけにいかないので最初に示す。

ボルドー

Cited from “Margaux94“.

カベルネとメルロのブレンドワインが多く、
この比率がシャトーの個性となっている。

ボルドーは「渋味・酸味・深味」の三拍子が揃う
ドッシリ系の重いワインが多い。
カベルネの比率が7割を超えると重く感じる。

単に「ワイン」といえばボルドーの赤であり、
王道中の王道ワインといえる。

ブルゴーニュ

ボルドーがブレンドなら、ブルゴーニュは単一。
単一故にゴマカシが効かず当たりハズレがある。

ブルゴーニュといえば「ピノ」と「シャルドネ」。
この品種は単体で複雑な風味があり、
ブレンドしない。

ピノ

Cited from “Wine of Ruby Cabernet.“.Cited from “Burgundy Pinot“.

ブルゴーニュ赤は色や渋味が控えめ、
キレイな酸味と華やかな香りが特徴的。
でも3000円以上、できれば5000円以上……
なので安旨ワインの候補にはならない。

値段を出したとして、記念日に張り切って開栓!
⇒期待した熟成香が閉じたまま……翌日持ち越し。
よくある、よくある。

シャルドネ

単に「白ワイン」といえばこの品種であり、
白ワイン品種ではダントツの存在感を放つ。
フランス産のシャルドネは柑橘系の酸味があり
辛口でクリア、スッキリして爽やかである。
(温暖地のは濃厚でコッテリ系)

ブルゴーニュ白はブドウ自体の香りは弱くても、
樽や熟成によって芳醇な香りがついている。
つまり、それだけ「手間」がかかっている。
シャブリに代表されるように、3000円以上の
予算が欲しいので安旨ワインの候補から外れる。

スポンサーリンク

二大産地の比較

赤はどちらも甲乙つけ難いか……
白は圧倒的にブルゴーニュが強い。

フランスは冷涼で気候の影響を受けやすく、
年によって出来の良さが大きく変わってしまう。
ゆえに良い年のモノは値段が上がってしまう。

価格帯

Cited from “France location map“.

フランスの安旨ワインは地元消費で飲み尽され、
遥か彼方の日本人にまで回ってこない。
ゆえに「ある程度の価格から」ということになり、
そのラインは3000~5000円あたりだろう。

なぜフランスは安旨ワインに向いていないか?
日本で1000円ならフランスで2ユーロであり、
物価の高い国で低級、しかも現地の余りモノで、
同じ銘柄でも年によって出来・不出来が異なり、
遠く日本まで運んで安くて旨い……ちょっと無理。
ワインに適した気候の途上国に価格で勝てない。

ボルドー赤

ボルドータイプの濃厚ワインは作りやすいので
手頃な値段で美味しいのが多く、ハズレも少ない。
さらに値段と味が比例してわかりやすい。
1000円では厳しいが2000円以上なら、という印象。
ボルドーの2000円台あたりが赤の基準であり、
安旨の1000円台にはない「複雑さ」がある。

ボルドーの高級ワインは投機対象になってから
一般人の手が届かない存在になってしまった……
ぶっちゃけ1万円でも10万円でも質は大差なく、
1万円以上は単なるブランド代でしかない。

ブルゴーニュ赤

5000円~1万円のクラスであれば、
ブルゴーニュの方が費用対効果は上という印象。
3000~5000円は玉石混合で初心者向けではない。

2000円前後ならばニュージーランドとか
新世界のピノが無難である。

白ワイン

ボルドーのソービニヨンブランは
値段の高いワインでもアタリハズレがある。
フルーティすぎたり香りにクセがあったり
好きな人は好き、という印象。

ブルゴーニュのシャルドネはハズレが少なく、
味も香りもスッキリ系なので万人受けする。
やっぱり「酸味」の部分で伝統国は強い。
でもお値段が……

スポンサーリンク

イタリア

ローマ帝国時代から歴史は長く、
職人気質なので味への信頼性は高い。

ワインの生産量ではフランスと双璧をなす。

縦に長い国

Cited from “Regionen in Italien beschriftet“.

安旨ワインなら北のスパークリング、
中部の赤、南の白がオススメ。

北イタリア

バローロなどの高級赤やスパークリングが得意。

イタリアではスパークリングをスプマンテと呼び、
1000~1500円前後の辛口がオススメ。

中部イタリア

Cited from “Fiasco di vino rosso da tavola Monteriggioni“.

サンジョベーゼなど酸味の効いた定番品種を使い、
キャンティなどは1500円前後で満足度が高い。

山間部では重めの赤、
平野部では軽めの赤が得意な印象。

南イタリア

南は断然、「白」がオススメ。
1000円前後でも当たりが多いので
マイナーな土着品種の安旨白を探すのが面白い。

赤は酸味が弱くてパッとしない印象。

スポンサーリンク

フランスとイタリアの比較

フランスは高級品種の芸術的なワインに強く、
イタリアは土着品種の普段飲みワインに強い。

田舎の土着ワインを探すのも面白い。
スペインと違ってクセが強くないから安心できる。

女性に例えると……

フランスワインが控えめなお嬢様なら、
イタリアワインは積極的なオネーチャン。

味も香りも前面に出てくるので、
個性がハッキリでわかりやすく、ファンが多い。

濃い

フランスは冷涼な気候から酸味で引き締まり、
ミネラルなど複雑で繊細な味になりやすい。

イタリアはフランスに比べて気温が高いために
甘いブドウができやすい。
そのため、
同じブドウを使ってもアルコール度が高く、
果実味・渋味がある濃いワインができやすい。

探しやすい

イタリアはラベルで安旨ワインを探しても
ハズレを引くことはあまりないので初心者向け。

フランスで安旨ワインを探そうとすれば
インパクトに欠け「ハズレた」と感じることも。

スポンサーリンク

スペイン

ブドウの栽培面積は世界一であるものの、
気候が適していない地域もあり、
生産量は世界第3位となっている。

スペインはクセが強くて体系化しにくい。
スパークリングだけにした方がいい!?

テンプラリーニョ

スペインワインは情熱的なフラメンコダンサー。
個性的な味や香りが前面に出てくる。

「スペインはちょっと……」「スペイン以外で……」
という言葉をよく聞く。
テンプラリーニョが代表的品種ではあるが、
ラベルだけで買うと失敗するかも。

安くて取扱い銘柄も多く手に取りやすいけれども、
とりあえず後回しでいいだろう。

個性的

Cited from “Tempranillowine“.

温暖な気候なので糖度が高く、濃いワインになる。
聞いたことのないような土着品種が多く、
香りもトロピカル系でクセが強めで人を選ぶ。
かといって普通に美味しいのも多いから困る。

カリフォルニアのカベルネやオーストラリアのシラーズなど
濃いめ強めの赤が平気な人なら……という印象。
アルコール度も高いものが多い。

とはいえ、毎回同じようなワインでは飽きる。
たまには全然違うタイプも飲みたいのが人情……
「安くて、濃くて、重くて」というのが好きなら
スペインの赤で探すのも面白いだろう。
スペインで自分好みの1本を見つけられれば、
安い上にバリエーションが増える。

スパークリング

Cited from “Cava (5303223614)“.

スペインのスパークリングを「カヴァ」と呼び、
こちらは赤と違って、万人受けでオススメ。

イタリアのスプマンテ同様どんな料理にも合う。
値段はどちらも1000~1500円と高くはない。

スポンサーリンク

ドイツ

ドイツといえば白。
甘口が得意とはいえ、最近は辛口も急増している。

北海道より寒い国であり、日照量が少なすぎて、
赤ワイン品種がうまく育たない。

リースリング

Cited from “Riesling grapes leaves“.

ドイツの代表的品種である。

よく冷やして単体で飲むと美味しい品種だが、
冷やし過ぎると苦みが強く出るので注意。
合う料理は少ないが、鍋料理にはよく合う。

入門ワイン

果実味や酸味が控えめ。アルコール度も控えめで、
ドイツの甘口白でワインに目覚める人は多い。

にもかかわらず、ワイン通の評価はイマイチ。
「赤・フルボディ・辛口」以外は認めない……
そんな強迫神経症にかかってしまっている。

好みの変化

ワインを飲み始めると……

  1. 甘口の白
  2. 辛口の白
  3. フルボディの赤
  4. エレガントな赤

どんどん好みが変化していく。
最初は赤の渋みが苦手で白ばかり飲むのだが、
渋味に慣れてくると、甘味を受け付けなくなる。
と同時に、渋味を求め赤が好きになってくる。

白から赤へ

ちょっと赤に慣れると「重いのがいい」を連発。
濃くて渋いボルドータイプが好きになってくる。

スーパーのワインコーナーでは1000円ちょっとの
フルボディの赤ばかり探すようになる。
(で、たまにスペインを選んでコケる)
若いうちは肉やチーズ、パンを重い赤で
流し込むのが最高である。

ところが30代後半くらいから油っこい食べ物が
苦手になってきて、重いワイン連発は胃が疲れる。
そして、安旨ワインの単純さにも飽きてくる。
何か違う方向性はないものだろうか……

味より香りへ

40代から美味しいより「体に良い」が基準となり、
アッサリなメニューとエレガント系を求める。
ボルドータイプもいいが、ブルゴーニュタイプも
頻繁に飲むようになってくる。

「重いの!重いの!」は卒業して
「酸味がキレイで香りが良い」のを探す。
複雑で飲み飽きないフランスワインを飲みたい……
でもお値段が……となるので、
ニュージーランドのピノなどを物色する。

ドイツワインはその「はじめの一歩」に最適。

スポンサーリンク

チリ

果実味に富んだ濃厚なワインが得意。
酸味が弱く、甘み旨味が強めで日本人好み。

名だたる超大手が安定して工業的に
安価なワインを一定水準で大量生産している。

飲んだ「瞬間」は旨いが、香りも余韻も乏しい。
ただし、味は良い。
単調で飽きやすいので上級者向けでなく、
当たりもハズレも少ない、といった印象。

安旨の代表

同じ品種でもフランスワインは都会的、
チリワインは田舎っぽくて単純である。

単一種の特徴がはっきりと出ており、
フランスのような複雑さに乏しいが、
わかりやすくて選びやすいので初心者が殺到する。

アルコールは強め

これからワインを始めようとして
ネットのステマに誘導され、コノスルとか
チリの安旨をまとめ買い……よくある、よくある。

チリワインは旨いけどアルコールがトゲトゲして、
最近はしんどくなってきた。
酒が強い人なら全く気にしなくていいけれども、
なんだか余韻が熱い印象なので若い人向け。

フランスの5000円クラスのように
次の日にも楽しめるほどの耐久力はないので
開栓した日のうちに飲みきらなくてはならない。
でもアルコール度14%のワイン1本は
ビール2Lに相当し、そこそこ飲める人だけ。

得意・不得意

地中海性気候で日照時間も長く、
カベルネやメルロ、シラーなど温暖地の品種は
フランスに負けないくらい得意である。
コスパでは日本など相手にならないレベル。

いっぽうピノやシャルドネなど
寒冷地系の品種は酸味が弱めで苦手な印象。

チリの赤ばかり飲んでいる人には、
イタリアのキャンティとニュージーのピノで
1500円前後のを試してもらいたい。
チリに乏しい「酸味」で幅が広がると思う。

2000円以上は△

500円以下ならチリ。飲んだ瞬間は美味しい。
1000~1500円ならハズレを引くことはない。
ただし2000円以上だとコスパの良さは感じない。

チリの高級ワインは割安感が薄く、
飲んだ後「他にいくらでもある」となりがち。
まだまだ発展途上の感がある。

チリワインはなぜ安い?

ワインにおいて、輸送費は問題にならない。

チリ⇒日本の輸送費は
コンテナ1つの輸送費が45万円くらいである。
そこに15000万本のワインが入るので
1本あたりの30円くらいということになる。

アルパカみたいに動物ラベルのは
タンクで輸入して日本で詰めているので
もっと安く提供できている。

おまけにチリとは協定で関税がかからない。
そのうえ現地人の月収は6万円程度であり、
タダみたいな値段でワインが造れる。

輸入元⇒元卸⇒卸⇒小売り店⇒客と
価格が上乗せされ1本500~1000円くらいになる。

日本ワインはなぜ安くない?

チリ⇒日本の海上輸送費より、
日本国内⇒地方の陸上輸送費の方が数倍高い。
チリの港から日本の港まで地球を半周するより、
日本の港で船からトラックに乗せるカネの方が
高いという、アホみたいな現象がある。
郵送などすれば、1本でも500円とられる。

ゆえに日本でワインを作ったところで
輸送費で有利にならない。
人件費・生産費でモトが高いから安くならず、
同じ価格帯ではチリにまったく歯が立たない。

スポンサーリンク

オセアニア

アメリカはヨーロッパに対抗して
最新の設備でパワフルなワイン作りである。

いっぽうオセアニアはヨーロッパを尊敬し、
伝統的なワイン作りをしている。

オーストラリア

赤はシラー、白は辛口リースリングのイメージであるが、
最近はどんどん品種も増えている。

シラーズ

Cited from “Shiraz Grapes“.

二大産地のボルドー、ブルゴーニュに次ぐ
ローヌ地方のメイン種。

果実味が濃く重厚感があり男性的な品種であるが
渋みを少な目にする製法なので日本人向け。

「重いの」が好きな人は試してほしい。

辛口リースリング

オーストラリアのリースリングを飲めば、
この品種こそがシャルドネの次……と感じる。
(ソ・ブランはクセが強くて人を選ぶ)

シャルドネの辛口ばかり飲んでいる人には
こちらを試していただきたい。
シャルドネより軽快で爽やかな印象を受ける。
甲州以外なら和食にイチバン合う品種かも。

ニュージーランド

オーストラリアが明快な大衆向けなら
ニュージーランドは繊細な高級系が得意である。
気候も土地も恵まれており、安旨系も豊富。

同じ島国として日本のライバルか!?
ニュージー「Out of 眼中w」

赤はピノが得意であり、根気よく探せば
1500円くらいでも良い物がある。

シャルドネとソービニヨン・ブランといった王道品種が得意。

チリのも悪くはないが垢抜けておらず、
こちらの方が洗練されていると感じる。

スポンサーリンク

南アフリカ

南アフリカといえば「重い」「濃い」。
酒が強くて重いワインが好きな人にオススメ。

もともとフランス移民がワイン作りを広めたので、
いまや本国に対抗できるレベルに近づいている。
5000円以上出せば、たぶん区別がつかない。

強め

チリやオーストラリアなどと同様、
南半球のワインはヨーロッパ系と印象が変わる。

同じ品種を使ってもジャム感というか、
濃くて重い仕上がりになる。
繊細さに乏しい分、敷居は低く気軽に楽しめる。

ポテンシャルは高い

地中海性気候のうえ豊富な日照時間、
海からの冷たい風などブドウ作りに適している。

最近はピノ・ノアールやシャルドネなど
王道品種が急速に向上している。

ピノタージュ

南アフリカの配合品種であるが、
スペインのテンプラ同様、当たりハズレが大きい。

濃くて重い赤が好きな人なら、
焼肉やステーキにはいいかもしれないが
この品種は後回しにしていいだろう。

スポンサーリンク

アメリカ

まず色が濃い。
ブドウジュースを濃縮して木樽にブチ込んだ印象。
辛口なのに甘味も豊富……でも酸味は控えめ。
濃厚でパワフル……1人で1本飲むと
満足感を通り越して「満腹感」がやってくる。

「今日はカリフォルニアの赤が飲みたい」
パンチ力が強すぎて毎日はシンドい……が
たまに無性に飲みたくなる日が必ずある。

値段通りの中身

さすが「超」合理的主義のアメリカ人。
値段通りの味。
安くて大当たりはないし、高くてハズレもない。
安くてもハンバーガー的な瞬間的満足感がある。

アメリカ人の国民性からか、
食事を意識せず、ワイン単体の味を意識して作る。
つまり、食事やツマミをあまり必要とせず、
ワイン単体を延々と飲むタイプの人にも適する。

安旨ワインも多い

スナック菓子やファストフードに代表されるように
安くて旨いモノを効率良く大量生産させたら、
アメリカ人は世界イチの人種である。

実用性重視の国なので個性や芸術性を求めない。
ステンレスタンクなど科学的醸造技術を確立させ、
何年もかかっていた熟成が短縮された。
その合理化・コストダウンの成果のおかげで、
1000円くらいでもインパクトあるワインが多い。

ゆえに1万円くらい出せばフランスの
5大シャトーの数万円といい勝負ができる。
それ以上出してもフランス以上にブランド代であり
自分用ではなく、贈答用ということになる。

赤道を通過しない

灼熱の地域を通過しないので
品質劣化なしに日本に海運できる。

もちろん赤道で品質劣化しないように
リーファーコンテナ輸送というものがある。
ただし、こちらは1.5倍輸送コストがかかるので
安いワインだとウソも多い。

その点、アメリカワインなら安心である。

フランスに対抗心

他の新世界はフランスへの尊敬が第一だが、
アメリカは勝負を挑んで勝ちにいっている。
フランスと違って気候が安定しており、
年による品質の差も小さい。

歴史やブランド意識などを除けば、すでに
実質的に世界一のワイン大国かもしれない。
なぜなら、
○○コンテストなどは一口テイスティングであり、
インパクト重視のアメリカが勝ちやすい。

パリスの審判

1976年の「パリ試飲会」というのがあり、
ワイン史上最大の事件とされる。

フランスワインを愛する著名フランス人審査員が、
目隠しテストでカリフォルニアワインを
赤も白も1位に選んでしまった……
完全アウェーだったのに……

ボルドーの超高級赤、ブルゴーニュの超高級白は
フランス人自らの手であっさり敗北した。

スポンサーリンク

日本

高温多湿でブドウ栽培に適していないうえ、
人件費がバカ高い……とても不利な国。

マジメにやっている所はとても頑張っている。
その一方で、
葡萄ジュース+アルコールのようなワインモドキや
薄いワインが多いのも事実である。

品質は高いが……

マトモなのはお値段も高い。

赤はメルロ、白はシャルドネを頑張っている。
価格さえ出せば世界の高級ワインと
対等に勝負ができる。価格さえ出せば。

手間ヒマかかる

放ったらかしで育つヨーロッパと違い、
ワイン用なのに柵をつけたり手がかかる。
日本人スタッフの人件費も高いので
輸送面での有利性など軽く吹き飛んでしまう。

ただし、白とスパークリングは
1500~2000円で美味しいのが増えてきた。
あと500円安くしてくれ~(>_<)

甲州

Cited from “Marufuji Winery“.

日本で1000年の伝統ある白ワイン品種であり、
非常に繊細な味と香りで和食の邪魔をしない。

とはいえ、
ワインの果実味そのものが醤油や味噌と合わず、
和食には日本酒がイチバンとなってしまう……
しかし、そうはいかない。

ほとんど和食

オレたちが住んでいるのは日本であるがゆえ、
夕食はほとんど日本のメニューとなる。
「和食には日本酒」などと言ってしまうと
ワインを飲む機会はほとんどなくなってしまう。

ゆえに、
日本のメニューと合う甲州・辛口白泡を筆頭に、
辛口リースリング・シャルドネその他の出番となる。
強引にドッシリな赤ワインでも仕方ないだろう。

赤は贈答用

赤は3000円以上でないとイマイチな印象……
それでも薄いというかインパクト弱めな感があり
自分で買って飲む気にはなれない。

とはいえ、
日本の旨い赤を飲む機会は少ないので、
ワイン好きに贈ると珍しくて喜ばれるかも。

スポンサーリンク

スパークリングワイン

辛口白のスパークリングは万人受けするし、
どんな料理にも合う。
泡が口の中をサッパリさせてくれるので、
ワインに合わせにくい和食・中華にも合う。

スパークリングは「おめでたい」イメージもあり、
高級品は記念日・贈答品として有用である。

デートに最適

相手がどんな酒を好むかわからない、
酒に強いか弱いかもわからない。
ワインは苦手かもしれないし、好きかもしれない。
ビールなら何でも合うけど貧乏くさいし
ビール自体が苦手な女子も多い。

(何頼んだらいいかわかんねーよ……)
そんな時はスパークリング一択である。
食前酒・食中酒・食後酒すべて
辛口白のスパークリングで通せばよい。
グラスに注いだ後の泡立ちは見たメも良い。

逆に気の利いた女子なら、決断できないダメ男を
手頃な価格のスパークリングに誘導すべし。
(店主に任せると値段の高い赤に誘導される)

「困ったときの泡頼み」である。

シャンパン

シャンパーニュ地方で作るスパークリングだけが
シャンパンを名乗ることができる。
クリーミィでキメ細かい泡が持続し見たメが良く、
飲んでも複雑さと余韻で飽きることはない。
ただし、お値段が3000円以上と高め……

ゆえにシャンパンは贈答・記念日用になる。
たとえ相手が「赤フルボディ大好き人間」でも
スパークリングなら拒絶されることはない。

安旨スパークリング

シャンパンを日常的に飲むのは無理なので、
スプマンテとカヴァを交代で飲むことになる。
味だの香りだの余韻だの小難しいことを考えず、
飲んだ瞬間が爽快ならばそれでOK。
炭酸がアルコール吸収を促進するので
低いアルコール度でも、しっかり酔える。

どちらもシャンパンと同じような製法であり、
1000~1500円前後がメインの価格帯である。
辛口白泡は好調なので世界中で生産は増えているが
ここでは代表的な2地域を示す。

スプマンテ

イタリアにおけるスパークリングの呼称だが
ここでは「イタリア産スパークリング」とする。

スプマンテはブドウの果実味メインだが、
カヴァはリンゴっぽいニュアンスがある。
交代で飲めば飽きないだろう。

カヴァ

スペインにおけるスパークリングワインの呼称。

瓶内二次発酵などシャンパンと同じ製法だが
値段は手ごろであり、急速に伸びている。

また、チリの安旨であるバルディビエソなどを
間に入れても面白い。
南半球らしい豊富な果実味があり、
値段のワリに飲みごたえがある。
(コノスルのスパークリングはちょっと割高かも)

スポンサーリンク

まとめ

誰も本当の意味を知らない

あくまでも「オレの場合」であるが
1000~1500円前後で選ぶとしたら、

  • イタリア……北の泡、中部の赤、南の白
  • チリ……カベルネ
  • ニュージーランド……ピノ・シャルドネ
  • スペイン……カヴァ
  • カリフォルニア……重いの
  • オーストラリア……辛口リースリング

価格を出すなら、

  • 3000円……ボルドーのドッシリ系、
  • 5000円……ブルゴーニュのエレガント系
  • 10000円……カリフォルニアのズッシリ系
  • 宝くじ当選……ペトリュス、ロマネコンティ
    贈答用……シャンパン

このあたりが第一選択の候補となる。

「価格⇒ボディ⇒ラベル買い⇒運任せ」より、
いろんな地域の得意とされる品種を飲んでいき、
自分好みのワインを探すと失敗が少ない。

どんなワインが一番おいしいか?

オレはシチリア旅行中に何気なく飲んだ、
1本3ユーロの白でワインが好きになった。
でも同じ銘柄を日本に帰ってから探して
飲んでみたら……普通のワインだった。
当たり前だが、部屋で飲むと他と大差なかった。

あの景色、あの料理、あの気分の高揚こそが
普通のワインを最高にしたのである。
ワインに限らず、酒は中身だけで決まらない。
「どんな気分で飲むか」が中身より重要といえる。

愛好家が泣いて喜ぶこだわりの高級品だけが
素晴らしいワインではない。
人種身分を問わず万人を喜ばせる安旨ワインこそ
本当に素晴らしいワインである……ともいえる。
ベンツやビーエム、レクサスのような
高級車だけが一流の車なのではない。
カローラもまた、一流の車なのである。



スポンサーリンク
error:Content is protected !!