スポンサーリンク

【武将ランキング】地図「75戦国大名」勢力図年表石高一覧を紹介

サイコパス信長、種無し秀吉、ウンコ漏らし家康、
アル中謙信、謀略王毛利元就、暗殺王宇喜多
下剋上イケメン陶晴賢、2人の服部半蔵、ヤンキー正宗
バカ殿ノブオ、ジュリエット松姫、悲劇の駒姫…他75名。

戦国時代(15世紀末~16世紀末)では
わずか100年の間、あまりに多くのことが
同時進行で起こりワケがわからない。
それらを理解しやすいよう、ランキングで示す。
同じイベントでも、それぞれの立場から
検証することで理解を深めたい。

できるだけ多くの人物を登場させたいので
ランキング登場は、1度だけとする。
 ※数字はすべて目安程度に考えてほしい

スポンサーリンク

戦国大名・武将ランキング

目次(クリックでジャンプ!)

武勇ランキング織田信長本多忠勝立花宗茂
優等生ランキング徳川家康北条氏康蒲生氏郷
策略ランキング豊臣秀吉毛利元就宇喜多直家
攻撃力ランキング島津義弘武田信玄雑賀衆
かぶき者ランキング伊達正宗森長可前田慶次
無能ランキング大内義隆毛利輝元朝倉義景
軍師ランキング竹中半兵衛黒田官兵衛山本勘助
やらかしランキング明智光秀石田三成北条氏政
アル中ランキング小早川秀秋上杉謙信龍造寺隆信
ツイてないランキング今川義元豊臣秀次大友義統
イケメンランキング陶晴賢前田利家直江兼続
美女ランキング淀殿(茶々)お市の方細川ガラシャ
悲劇の姫ランキング駒姫鶴姫松姫
バカ殿ランキング松倉勝家織田信雄佐々成政
ネタキャラランキング松永久秀薄田兼相石川五右衛門
珍キャラランキング大友宗麟弥助信濃の歩き巫女

【ランキングで紹介しきれなかった大名etc.】
顕如最上義光真田幸村武田勝頼
服部半蔵斎藤道三濃姫森蘭丸
織田信忠柴田勝家蜂須賀小六六角義賢
浅井長政足利義昭筒井順慶千利休
豊臣秀頼高山右近後藤又兵衛藤堂高虎
福島正則尼子晴久長宗我部元親
加藤嘉明加藤清正宮本武蔵天草四郎
★全体の流れ★

スポンサーリンク

武勇ランキング 【優勝】

【優勝】 織田信長(700万石)

  • 1534年 織田家の分家で誕生
  • 1549年(15) 濃姫と結婚
  • 1551年(18) 父の死去で織田家を継ぐ
  • 1559年(26) 尾張をほぼ統一
  • 1560年(27) 桶狭間の戦い★
  • 1571年(38) 比叡山焼き討ち
  • 1573年(40) 武田信玄 病没★
       同年 足利義昭を追放
       同年 安土城を築城
  • 1582年(49) 甲州征伐⇒武田家滅亡
       同年 本能寺の変

    人生をひっくり返したラッキーは★の2回

殺してしまえ ホトトギス

戦国時代最高の英雄である。
……が、長島一向一揆の鎮圧や比叡山焼き討ちで
人を虫ケラのように殺したり、
道具のように使ったりサイコパスな一面もある。
ゆえに裏切られた回数がもっとも多い武将でもある。
桶狭間の戦いでは今川勢4.5万を兵2000で撃破し、
尾張統一⇒快進撃で勢力を急拡大した(27)。

信長包囲網で大ピンチになるものの、
武田信玄の急死で命拾いする(40)。
エース信玄が消えて包囲網は崩壊する。
信長・家康のタッグでまた快進撃が始まり、
一気に畿内統一を成し遂げた。

ところが、天下統一のメドが立った瞬間、
本能寺の変を起こされてしまう……
いずれにせよ、戦国時代の核は信長の行動であり
信長の前では秀吉も家康も脇役に過ぎない。
戦国大名は「信長との年齢差」を意識すると、
イベント時期をイメージしやすい。

スポンサーリンク

武勇ランキング 2位

本多忠勝

  • 1548年 愛知県岡崎市に産まれる
    (信長の15歳下、家康の6歳下)
  • 1560年(13) 桶狭間の戦いで初陣
  • 1573年(26) 三方ヶ原の戦い
  • 1582年(35) 本能寺の変⇒伊賀越え
  • 1584年(37) 兵500で秀吉軍2万を止める
  • 1590年(43) 家康が江戸へ⇒10万石の大名に
  • 1600年(53) 関ヶ原の戦い
  • 1610年(63) 死去

輝かしい戦歴

「トンボが出れば、クモの子散らす」
徳川四天王最強の男……単騎No.1の猛将であり
57戦無敗、かすり傷1つなし。
愛槍「トンボ切り」は伝説の武器の1つ。

三方ヶ原の戦い(26)では武田軍の恐怖でウンコを
漏らした家康(30)を、決死の防戦で逃がした。
武田軍
「家康に過ぎたるものが2つあり、
 唐の頭に本多忠勝w」
※唐の頭:白い毛がフサフサのカッコいい兜

小牧長久手の戦い(37)では家康を逃がすため、
死を前提に、秀吉軍2万を500の兵で迎え撃つ。
その忠義の高さに、敵である秀吉が涙したほど……
(でもかすり傷1つ負わずに撤退成功)

信玄「臆病者の家康にはもったいないわ!」
信長「花も実も兼ね備えている」
秀吉「日本第一、古今独歩」
家康「だっふんだぁ」

スポンサーリンク

武勇ランキング 3位

立花宗茂

  • 1567年 大友家重臣の跡継ぎで誕生
    (信長の34歳下)
  • 1584年(18) 1000の兵で8000を撃退
  • 1587年(21) 九州討伐⇒築後13万石
  • 1592年(26) 朝鮮出兵で獅子奮迅の活躍
  • 1600年(34) 関ヶ原西軍所属⇒浪人
  • 1603年(37) 徳川家へ⇒1万石で復活
  • 1620年(54) 築後10万石で復帰
  • 1642年(76) 江戸で死去

カッコいいとはこういうことだ

生まれつきの天才が、実父養父の2人からの
英才教育とスパルタ教育で神童となる。
養父(68)は雷神「立花道雪」……顔が既にヤバい。
この男は傑物であり、顔は怖いが家臣想いだった。
実父も傑物であり、最後に大手柄を立てた。
兵750で島津軍数万を半月止め、
時間を稼いで討死した。
そのおかげで秀吉の九州征伐援軍が間に合い、
宗茂は撃退して城まで落とす。

立花宗茂の存在があったために、
戦国最強「島津氏」が九州制圧すらできず……
朝鮮出兵撤退戦では包囲された小西を見捨てず
「一人でも戦う」と敵の大軍に突っ込む。
宿敵であった島津義弘すら胸を打たれ、同調した。

宗茂「勝敗に拘らず」
関ヶ原の戦い(34)では家康から50万石で
スカウトされたもかかわらず、
豊臣家への義理を果たすため、迷わず西軍へ
敗戦して浪人にまで落ちぶれてしまう。
しかし、
家康「野に埋もれさすのは惜しい」
元の領地で大名として復帰する。

宗茂「道を外したことはない」
豊臣秀吉
「東国無双の本多忠勝、西国無双の立花宗茂」

スポンサーリンク

優等生ランキング 【優勝】

徳川家康

  • 1542年 三河国領主の跡継ぎで誕生
    (信長の8歳下)
  • 1547年(6) 今川に人質(謀略で織田へ)
  • 1560年(19) 桶狭間の戦い⇒岡崎城に復帰
  • 1564年(23) 三河一向一揆★
  • 1572年(31) 三方ヶ原戦★⇒脱糞
  • 1579年(38) 長男に切腹命令
  • 1582年(41) 本能寺の変伊賀越え★
  • 1590年(49) 江戸へ国替え
    頑張って国造り⇒250万石
  • 1600年(59) 関ヶ原の戦いに勝利
  • 1615年(73) 大阪の陣で豊臣家滅亡
  • 1616年(74) 天麩羅?胃癌?で死去

    ★印が家康の三大危機とされる。

鳴くまで待とう ホトトギス

家康は「超」ラッキーボーイだった。
桶狭間の戦いのドサクサで三河を難なくゲットし、
仲良くしたお隣さんが、たまたま信長だった。
信長の腰巾着やってたから領土は安堵され続け、
秀吉の言うこと聞いてたら、寿命で死んで、
最後にオイシイ所を全部かっさらって天下人に。

三大危機をはじめ、影武者説まで出るほど何度も
死に目に合ったが、幸運にも生き延びた。
特に「本能寺の変」直後の「伊賀越え」では、
落ち武者狩りの頻発地帯を、手勢わずか30名で
最短距離にて一気に駆け抜けた。
家康は運動神経抜群なのである(泳ぎも達者)。

「自分より優秀な者を部下にする」という
信長も秀吉もできなかったことが、できた。
どんなに信長が不利になっても裏切らず共に戦った。
「信用できる人物」だったから、人が集まる。
さらにオールラウンダーであり、
戦・調略・政治・経済……何をやらせても巧かった。

スポンサーリンク

優等生ランキング 2位

北条氏康

  • 1515年 北条家の跡継ぎで誕生
    (信長の19歳上)
  • 1530年(16) 初陣⇒上杉大軍に勝利
  • 1546年(32) 関東連合8万を1.1万で撃退
  • 1554年(40) 甲相駿三国同盟を結ぶ
  • 1560年(46) 上杉謙信(31)10万を撃退
  • 1571年(57) 病没

越後の龍(謙信)、甲斐の虎(信玄)と並ぶ
「相模の獅子」である。
武勇も策略も優れ、本人が出陣すれば無敗……
戦・政治・経済に非の打ち所がない。
が、「酒は朝に適量飲む」など神経質な一面も。

背中の傷は武士の恥……
先陣を切る猛将タイプにもかかわらず、
背中に1つも傷がない武勇の高さを誇る。
32歳には関東の連合軍8万を1.1万で撃退する。
自ら先陣を切って兵の士気を爆上げさせ、
8万の敵に突っ込んでいったという。
46歳では小田原城を難攻不落に改造すると、
上杉謙信の軍10万を籠城戦で撃退した。

一般的には五公五民(税率50%)だが、
氏康は税率40%と善政を施した。
家臣や子供の教育にも優れ、
当時は珍しく死後の家督争いもなし。
武将として、政治家として、父としてほぼ満点。
しかし、息子(氏政)がやらかした……

スポンサーリンク

優等生ランキング 3位

蒲生氏郷

  • 1556年 六角氏重臣の3男で誕生
    (信長の22歳下)
  • 1568年(12) 織田家の人質となる
  • 1582年(26) 本能寺の変⇒織田一族を保護
  • 1584年(28) 長久手戦⇒12万石大名へ
  • 1590年(34) 小田原征伐⇒会津42万石
     その後、検地で92万石
  • 1595年(39) 死去

人質からスタート

秀吉「10万の兵を率いたら誰が一番強いか?」
徳川家康・前田利家を挙げる家臣が多い中、
秀吉は「蒲生氏郷」と言い切った。
信長からは気に入られ、秀吉からは警戒された。

(cited from “https://koboku.jp/item/pg_sgk_gamouujisato_01.html”)

「先鋒隊の鯰尾兜の男に負けないように」
そう言われた家臣が戦場で探すと……
なんと氏郷本人だった。
その後は自ら先陣を切って突撃する姿を見せ、
家臣らを奮起させたという。

秀吉は天下取りを諦めさせるため、会津へ転封。
領地は12⇒42万石に増えたものの、
実は天下を狙うため京の近くにいたかった……
それを秀吉に見抜かれ、遠くに飛ばされ、
「天下を取れる位置にあらず」と悔し涙を流した。
その後、わずか39歳で死去する。
(直腸癌?秀吉の毒殺?死因は謎)

スポンサーリンク

策略ランキング 【優勝】

豊臣秀吉

  • 1537年? 水呑み百姓のもとで産まれる
    (信長の3歳下?)
  • 1554年(17) 信長の小者(雑用係)
  • 1559年(22) 草履を懐で暖める
  • 1561年(24) おねと結婚(自由恋愛)
  • 1564年(27) 足軽大将(≒100人長)
  • 1565年(28) 侍大将(≒1000人長)
  • 1566年(30) プレハブ砦を数日で築く
  • 1573年(36) 浅井滅亡⇒12万石大名に
  • 1582年(45) 本能寺の変
       直後 ⇒中国大返し⇒光秀討伐
  • 1588年(51) 刀狩令
  • 1590年(53) 小田原征伐⇒天下統一
  • 1592年(55) 朝鮮出兵①
  • 1595年(58) 秀次事件
  • 1597年(61) 朝鮮出兵②
  • 1598年(62) 病没

鳴かせてみせよう ホトトギス

雑用係⇒足軽⇒足軽大将⇒侍大将⇒大名と、
絵にかいたような出世をしていく。
ただし、大出世の成功物語は30歳の
プレバブ城からであり、遅咲きといえる。
中国大返しは山道を重い甲冑・武器で速歩き。
さらに梅雨で河川の増水もあり、甲冑は蒸れ、
泥の上で野宿、精神的にもキツかっただろう。

Cited from “https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Osaka_Castle_Park_20071230.jpg”.

人たらしの天才で、とくにかく人を使うのが巧い。
味方と仲良くするのも敵同士を仲違いさせるのも、
寝返らせるのも、普通に協力を仰ぐのも得意。
そして、とても気前がいい。
少しの武功で多くの恩賞を与えていた。
頭が良いだけでなく、度胸もスゴかった。
カネと時間をかけた城攻めが得意であり、
戦では次々に大博打を打ち、勝ち続けた。
兵糧攻め・水攻め・小田原城包囲……
他の大名が思いつかないような
スケールの大きい戦いを採算度外視で実行した。

しかし一代で、しかも急拡大した勢力である。
代々の重臣がおらず、恩賞と恐怖支配の
アメとムチで「人望」は育たなかった……
天下統一後の晩年は暴君と化し、
意味不明な朝鮮出兵や秀次事件など、
残念な老害のまま人生を終えた。

スポンサーリンク

策略ランキング 2位

毛利元就

  • 1497年 土豪の次男として誕生
    (信長の37歳上)
  • 1506年(10) 父がアル中で死亡
  • 1507年(11) 城を追い出されて孤児に
  • 1516年(20) 兄がアル中で死亡
  • 1517年(21) 四国版桶狭間の戦いで初陣
  • 1540年(44) 尼子3万を3000で撃退
  • 1555年(59) 厳島の戦い(3万に0.5万で勝利)
  • 1557年(61) 1年かけ大内氏を滅ぼす
  • 1566年(70) 尼子が降伏⇒中国覇者120万石
  • 1569年(73) 4万で大友攻め
  • 1571年(75) 死去

謀略王

厳島の戦い(59)ではイケメン下剋上「陶晴賢」の
大軍3万を島の狭い場所におびき出し、
0.5万の奇襲でアッという間に壊滅させた。

謀略に次ぐ謀略により、小数の兵で大軍を倒す……
220戦で勝率は8割を誇るものの、
裏工作で制した地味なイメージがある。
合戦に次ぐ合戦の生涯であった。
手紙も説教もクドクドと無駄にやたらに長いので、
ネットリした性格であったと予想される。

戦以外でも積極的な領土拡大をする。
自分の子供を次々に周辺諸国へ養子として
送り込み、後を継がせ、自然に乗っ取った。
田舎の土豪から120万石の大大名になったが、
元就は信長の1/10の規模からのスタートであり、
初期の難易度はケタ違いである。

スポンサーリンク

策略ランキング 3位

宇喜多直家

  • 1529年 浦上氏家臣の宇喜多家に誕生
    (信長の5歳上)
  • 1534年(6) 祖父が討たれ父と放浪生活
  • 1540年(11) 父が自害⇒牛飼い
  • 1559年(29) 妻の父を殺害⇒離縁
  • 1561年(31) おホモだち作戦で豪傑暗殺
       同年 自ら海賊になって海賊退治
  • 1566年(36) 鉄砲で暗殺(日本初)
  • 1567年(37) 明善寺戦⇒2万を0.5万で撃退
  • 1568年(39) 長女の夫を殺害⇒長女自殺
  • 1570年(41) 言いがかりで切腹⇒岡山城GET
  • 1572年(43) 秀家(跡継ぎ)が誕生
  • 1575年(46) 浦上撃退⇒岡山制覇
  • 1581年(52) 伊賀久隆を毒殺
  • 1582年(53) 岡山城にて病没

暗殺王

Cited from “https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Okayama_Castle_02.jpg”.

放浪生活のうえに父が自殺という
厳しいスタートであった……
祖父を討った男に「謀反の疑いあり」と
噂を流し、殺害させる。
嫁の父も謀反の容疑で殺させ、お家を丸ごと頂戴。
岡山城は濡れ衣を着せ、切腹させてGet。

暗殺に次ぐ暗殺、裏切りに次ぐ裏切りで
岡山を代表する大名にまで成り上がった。
刃物や毒だけでなく、美少年や鉄砲など
暗殺のバリエーションは豊富である。

寿命が近いことを悟った直家には
幼い跡継ぎの息子がいた。
勢力を急拡大していた家臣は急死wし、
裏切りそうなヤツがいなくなったら、本人も昇天。
数々の悪行にもかかわらず、畳の上で死んだ(53)。
意外なことに、家臣にだけは優しかったので
人望はあったという。

スポンサーリンク

攻撃力ランキング 【優勝】

島津義弘

  • 1535年 島津家の2男で誕生
    (信長より1歳下)
  • 1572年(38) 木崎戦(3千を3百で撃破)
  • 1578年(44) 耳川の戦い⇒大友宗麟撃破
  • 1584年(54) 沖田畷の戦い⇒竜造寺撃破
       九州最大勢力165万石に
  • 1587年(53) 秀吉の九州征伐で降伏
  • 1560年(66) 関ヶ原西軍敗退⇒敵中突破
  • 1619年(85) 死去

戦国最強軍団

戦国最強と聞いて最も多くの人が
名を挙げるのが鬼島津こと島津義弘であり、
その軍は武士団というより狂戦士団に近い。
イケメン陶と毛利が厳島で戦っている時には
九州の小国家の1つに過ぎなかったが、
あっと言う間に九州三大勢力にのし上がった。
木崎の戦い(38)では3000の兵相手に
300の兵で奇襲攻撃をかけ、
九州の桶狭間とも呼ばれる大勝利をする。
耳川の戦いで大友を撃破すると、
一気に勢力を拡大した。

本能寺の変が起きた頃の九州は、
大友・龍造寺・島津の三国志状態であった。
そこから一人勝ちし九州統一……というところで、
秀吉の九州平定が始まってしまう。

島津軍3.5万・秀吉軍10万以上にもかかわらず
義弘は最前線で獅子奮迅の活躍を見せ、
徹底抗戦を主張したが、お家存続のため降伏する。
朝鮮出兵では3万の敵に7千で勝利するなど、
大活躍し「鬼島津」と敵から恐れられた。
関ヶ原の戦い(66)では、撤退戦「島津の退き口」で
何万もの敵の大軍の中を300騎で中央突破した。

スポンサーリンク

攻撃力ランキング 2位

武田信玄

  • 1521年 武田家の跡継ぎで誕生
    (信長の13歳年上)
  • 1538年(18) 長男「義信」誕生
  • 1541年(21) 父を駿河に追放
  • 1548年(28) 村上氏に大敗
  • 1553年(33) 信濃を平定⇒謙信挙兵
       同年 川中島の戦い①
  • 1554年(34) 甲相駿三国同盟
  • 1555年(35) 川中島の戦い②
  • 1557年(37) 川中島の戦い③
  • 1561年(41) 川中島の戦い④
  • 1564年(44) 川中島の戦い⑤
  • 1567年(47) 義信を自害させる
  • 1572年(52) 三方ヶ原の戦いで大勝
  • 1573年(53) 西に快進撃120万石⇒急死

情報戦の名手

結婚翌年に母子が出産で死亡したり、父を追放したり、
息子を自害させたり、家族には恵まれず……
この頃の武田家は、まだ領土も小さかった。

まずは信濃に領土を急拡大していく。
信濃侵略によって国衆が上杉家に泣きついたため、
謙信と川中島で5回も戦うことになる。
鐘を鳴らすと家臣が水を流すという、
手動の水洗トイレを作ったり、意外にも綺麗好き。

三方ヶ原の戦い(52)では籠城戦の予定だった家康を
まんまと城の外におびき出して野戦に変え、
背後を狙う家康を、見事に返り討ちにした。
家康は恐怖で脱糞してクソまみれになりながら
家臣たちを次々に身代りとし浜松城に逃げ帰った。
西方に快進撃が始まり、信長を討ち取って上洛……
というところで持病が悪化してしまい、
ポックリ死んでしまった。
本能寺の変と同様、コレで人生が狂った者は多い。

スポンサーリンク

攻撃力ランキング 3位

雑賀衆

  • 1543年 種子島に鉄砲伝来
    (信長9歳の時)
  • 1570年 石山合戦で織田軍撃退
  • 1577年 信長(43)の雑賀討伐⇒降伏
  • 1580年 石山合戦和睦⇒織田派の誕生
  • 1582年 本能寺の変
  • 1585年 秀吉(48)の雑賀討伐⇒滅亡

鉄砲傭兵集団

Cited from “https://commons.wikimedia.org/wiki/File:EdoJapaneseArquebuse.jpg”.

「さいかしゅう」と読む。
もともと彼らは造船技術に優れており、
南蛮貿易の要である「種子島」にて
珍品や珍物を購入し、大坂などで売り儲けていた。
ポルトガル船にあった「アーキバス」なる珍物を
刀鍛冶に改造させて「鉄砲」を生みだす。
それは珍品でも珍物でもなく、
今後の戦そのものを変える「珍宝」だった。
そう、珍宝を改良した物が鉄砲なのである。
初期には一丁=車1台くらいの値がついた。

その後は鉄砲傭兵軍団として発達し、
彼らの雇用が勝敗を左右するまでになる。
彼らは「誰にも従わない自由人」であり、
敵対勢力に雇われたらやっかいな存在だ。
信長は彼らを雇ったが、秀吉は違った……

秀吉「従わないのなら滅ぼす」
火責めで火薬庫を爆破し、水責めで鉄砲を弱体化し、
10万の兵で攻め込んで滅亡させた。

スポンサーリンク

かぶき者ランキング 【優勝】

伊達正宗

  • 1567年 米沢城で誕生
    (信長の33歳下)
  • 1571年(5) 天然痘で右目失明
  • 1585年(19) 人取橋の戦いで大敗
    秀吉シカトし連戦で150万石に
  • 1590年(24) 小田原討伐に大遅刻
    秀吉に死装束で土下座⇒領地半分に
    1591年(25) 一揆扇動がバレる
    死装束+金の十字架で土下座
  • 1593年(27) 朝鮮出兵①
    ド派手なパレード(伊達者の語源)
  • 1601年(35) 仙台へ(62万石)
  • 1615年(49) 大坂夏の陣
  • 1636年(70) 病没

田舎のヤンキー

親戚関係をシカトして戦を仕掛けまくり、
女子供だろうが容赦なく惨殺しまくる。
「コイツを生かしておくのはヤバい」
とうほぐの大名が団結するも、蹴散らした。
小大名相手に連戦連勝で調子ノリ助になる。
でも、井戸のカエルに過ぎなかった……

秀吉の戦争禁止令をシカトして激怒され、
死装束土下座パフォーマンス(24)でなんとか許される。
次の年は一揆扇動がバレてまた切腹の危機……
今度は死装束プラス十字架背を負って土下座した。
関ヶ原の戦いでは、徳川と上杉で和睦した後に
カツアゲに行って家康にキレられる。

最後の戦「大阪の陣」では
真田幸村にボコられて反撃したら、
味方を銃撃して全滅させちまった……シャバい。
老後は将軍家忠に慕われ、武勇伝を語り暮らす。
仙台藩は海外交易などナウい手法で62万石となり、
加賀103万、薩摩90万に次ぐ全国3位になったゼ!

スポンサーリンク

かぶき者ランキング 2位

森長可

  • 1558年 織田信長家臣の2男で誕生
    (信長の24歳下)
  • 1570年(13) 長男死亡で家督相続
  • 1573年(16) 初陣で27の首を取る
  • 1582年(25) 武田討伐⇒20万石
       同年 本能寺の変
  • 1584年(27) 長久手の戦いで討死

弟:森蘭丸が品行方正な美少年であるのに対し、
お兄ちゃんは瞬間湯沸かし器のムチャクチャな男。
槍の達人であると同時に、非常に気性が荒かった。

  • 関守を殺す⇒信長「弁慶みたいだなw」
  • 信長を無視して鉄砲をブチ込み開戦
  • 人質を盾に撤退⇒用が済んだら全員処刑
  • 天井をブチ破って乱闘し落城させる

長久手の戦い(27)では秀吉のもと参戦する。
ここは本当に、ツイてなかった……
雑兵の鉄砲玉がたまたま眉間を
撃ち抜いてしまい、ポックリ死亡してしまう。
いっぽう、遺言状は至極マトモだった。
本当は戦場で鬼になりたくなかったのである。

  • 千丸(末弟)が武将になるのはイヤだ
  • 千丸は跡を継がず、遺産で静かに暮らせよ
  • 妻は実家に戻りなさい
  • 妹は医者とかの嫁になりなさい
  • 城の跡継ぎは秀吉様に任せればいい
  • 母ちゃんは秀吉様のもとで安全に暮してね

この遺言を聞いた秀吉は涙を流して感動し、
まだ13歳の千丸を大名に取り立てたという。
話、聞いてねぇ……

スポンサーリンク

かぶき者ランキング 3位

前田慶二

  • 1553年? 滝川一益系で誕生?
    (信長の19歳下)
  • 1581年(28) 利家の家臣に(5千石)
  • 1582年(29) 本能寺の変
  • 1588年(35) 秀吉が会いたがる
  • 1590年(37) 前田利家から出奔
      京で浪人・文化活動
  • 1598年(45) 上杉家に仕官(5千石)
  • 1600年(47) 北の関ヶ原⇒長谷堂城戦
  • 1605年(52)? 米沢で死去

正体不明の人物

漫画「花の慶次」より引用

秀吉の前で猿の舞を踊ったり、
曲げを垂直にして挨拶するなどトンでもない男。
それがパフォーマンス好きの秀吉に喜ばれ、
「今後はいつどこでカブいてもよい」と
傾奇者の永久ライセンスを得る。

37歳で前田家を出て京で浪人となり、
京都で直江兼続(上杉家重臣)と知り合う。
「北の関ヶ原」では戦で集まってきた浪人の
まとめ役として、上杉家に5000石で雇われる。
荒くれ者を束ねて遊撃部隊を結成した。
(遊撃とは、本体と離れて攻めること)

上杉 vs 最上・伊達は「北の関ヶ原」とも呼ぶ。
(慶次は家康の敵方として上杉軍で参戦)
長谷堂城の撤退戦(47)では最上・伊達軍の追撃で
自害しようとする直江兼続を諌める。
わずか300の兵を率い、もっとも危険な最後尾で
ヒット&アウェイを繰り返し、追撃をブロック。
最小限の犠牲で皆を逃がすことに成功した。
この戦法は日本陸軍の戦術書で
手本とされたほど見事なものである。

スポンサーリンク

無能ランキング 【優勝】

大内義隆

  • 1507年 守護大名:大内氏で誕生
    (信長の27歳上)
  • 1528年(21) 父死去で家督相続
  • 1542年(35) 尼子戦で大敗
    文化人化して豪遊を続ける
  • 1551年(45) 陶晴賢(30)が謀反⇒自害

公家カブレのバカ殿

35歳で尼子に大敗し、跡継ぎを失う。
そのショックで戦への関心が完全に失せ、
宴会や歌会、能などに明け暮れる。
政治をないがしろにして豪遊し、
公家にカネをばら撒きだした。
そのための増税で領民が苦しみはじめる。

ついに陶晴賢(元愛人のイケメン)に
クーデターを起こされて自害する(45)。

推古天皇の飛鳥時代から続き、
日本で最有力とまで言われた名門家が
1代であっさり滅亡しちゃった。

スポンサーリンク

無能ランキング 2位

毛利輝元

  • 1553年 安芸で誕生
    (信長の19歳下)
  • 1563年(11) 父急死で家督継承
  • 1571年(18) 元就が死去で単独統治に
  • 1573年(20) 将軍義昭が京都追放
  • 1576年(23) 将軍義昭が頼ってくる
  • 1582年(29) 本能寺の変(命拾い)
  • 1597年(44) 豊臣五大老の1人に
  • 1600年(47) 関ヶ原西軍総大将⇒没収
  • 1625年(72) 死亡

なんとなく継いだボンボン

石山合戦で顕如を支援したため、信長と対立。
中国討伐で味方が集まらず、寝返られまくり、
秀吉にやられっぱなしでヤバかったが、
本能寺の変が起きたおかげで、命拾いする。
(信長の突然死で最も命拾いをした人間)

賤ヶ岳の戦いでは秀吉に恭順し112万石を安堵。
関ヶ原の戦いでは家臣の反対を押し切って
付き合いで西軍の総大将となるも、
東軍から所領安堵の打診を受けて兵は出さず……
どっちつかずのヘタレ扱いとなり、
112⇒30万石の大幅減転封を喰らう。

自分の意志が弱く、回りに流されて
貧乏クジを引いてばかり。
お爺ちゃん(元就)の代には西の毛利・東の織田と
言われるほどの巨大勢力だったのが、
孫(輝元)の代には単なる田舎大名に。
トホホ……

スポンサーリンク

無能ランキング 3位

朝倉義景

  • 1533年 名門:朝倉家の跡継ぎで誕生
    (信長の1歳上)
  • 1548年(16) 父の死去⇒家督相続
  • 1567年(35) 妻・息子(7)の死で無気力症
       同年 足利義昭の要請をシカト
  • 1568年(35) 義昭+信長の上洛要請を拒否
  • 1570年(38) 4月金ヶ崎戦⇒長政裏切りで命拾い
       同年 6月姉川の戦いで織田に大敗
  • 1572年(40) 浅井長政の援軍要請⇒半年で帰る
  • 1573年(41) 朝倉・武田で挟撃⇒雪で帰る
       同年 長政見捨てる⇒信長攻撃⇒自刃

器にあらず

将軍義昭+織田信長の上洛要請を拒否し、
4月には信長に攻め込まれた(35歳)。
この時はたまたま浅井長政が信長を
裏切って挟み撃ちしてくれ、命拾いする。
しかし6月には、
ブチ切れた信長にボコボコにされた。

織田包囲網では信玄が信長を追い詰め、
武田・朝倉で挟み撃ちになったのに、
雪が降ってきたのでバックレてしまう(41歳)。
その4ヵ月後に信玄がポックリ死して立場逆転。
信長・家康連合軍に猛反撃される。

信長の浅井攻撃でも、
長政を見捨ててバックレてしまう。
度重なる失態で、もはや人望は皆無だった。
バックレ途中で直属家臣が信長にどんどん寝返り、
あっという間に壊滅させられ、自害。
義景と共に出陣した2万人のうち、
最期まで周りにいたのは10名だけだった。

スポンサーリンク

軍師ランキング 【優勝】

竹中半兵衛

  • 1544年 美濃の国衆のもと誕生
    (信長の10歳下)
  • 1556年(11) 菩提山城で不破勢を撃退
  • 1563年(19) 織田勢を伏兵戦術で撃退
  • 1564年(20) 稲葉山城を16名で乗っ取る
  • 1567年(23) 信長に仕え、秀吉につく
  • 1570年(26) 金ヶ崎の退き口
  • 1573年(29) 小谷城の戦い(長政自刃)
  • 1575年(31) 長篠の戦い(武田撃破)
  • 1579年(35) 三木城兵糧攻め⇒陣中病死

危険人物な一面も

Cited from “https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Gifu_Castle.jpg”.

20歳ではダメダメな主君にお仕置きをするため、
16名で稲葉山城を乗っ取り、半年で返還する。
その件で信長からスカウトされるも断り、
逆に奇襲で織田軍を苦しめた。
その後は秀吉(30)からスカウトされ、織田軍へ。

  • 浅井・朝倉挟み撃ちの撤退戦で秀吉を助ける
  • 浅井長政の囮作戦を見破る
  • 小谷城が落城する寸前で信長の妹を救う
  • 兵力に劣る三木城戦を兵糧攻めで勝利
  • 毛利から宇喜多直家(暗殺王)を寝返らせる
  • 謀反を疑われた黒田官兵衛の息子を助ける
               (後の黒田長政)

秀吉は半兵衛の影響を受け、味方の被害を
最小限にすべく時間と手間をかけるようになる。
とはいえ秀吉に仕えたのはわずか10年ほど……
具体的な偉業などの記録はなく、謎の人物である。
創作エピソードも多いと思われるが、
秀吉のブレイン的存在だったのは確かだろう。
作戦専門の「軍師」なる職業自体が創作……
江戸時代に諸葛亮孔明のようにキャラ化……
かもしれないが、ナンでもカンでも
「創作」で切り捨てるのはツマランなぁ。

スポンサーリンク

軍師ランキング 2位

黒田官兵衛

  • 1546年 姫路城主の跡取りとして誕生
    (信長の12歳下)
  • 1569年(25) 姫路城籠城⇒1/10の兵で勝利
  • 1580年(35) 1万石の大名となる
  • 1581年(36) 鳥取城の飢え殺し
  • 1582年(38) 中国大返しを秀吉に進言
  • 1587年(43) 筑前12万石を拝領
  • 1600年(56) 関ヶ原⇒九州で大博打
       同年 関ヶ原⇒息子が52万石に
  • 1601年(57) 福岡城を築城
  • 1604年(59) 死去

完全に危険人物

鳥取城攻めでは人間に人間の肉や脳ミソを
食わせるまで飢え殺す、という鬼畜な作戦を実行。
翌年、秀吉と共に毛利攻めをしている最中、
信長自刃の報が舞い込んできた。
アタマが真っ白になっている秀吉に向かって、
「天下取りが見えてきましたなw」
さすがの秀吉(45)もドン引きする。

56歳になると、人生を賭けた大博打に出る。
関ヶ原の戦いのため、周辺大名が出陣すると……
全財産を解き放って兵をかき集め、
空き家となった西軍所属の城を攻め始めまくる。
一気に九州の北半分を制圧する快進撃を見せた。

九州を制覇して有終の美を飾る……
または九州・中国地方の勢力をまとめ、
関ヶ原の勝者と雌雄を決し、天下をとる……
どんな野望があってのことかは不明であるが、
関ヶ原の戦いは1日で解散してしまい、
夢の戦いも突然、終わってしまった。

スポンサーリンク

軍師ランキング 3位

山本勘助

  • 1500年? 三河?で産まれる⇒養子
    (信長の34歳上)
  • 1520年(20) 武者修行の旅に出る
  • 1536年(37) 今川家で就職活動失敗
  • 1543年(44) 信玄に100貫で雇われる
       同年 デビュー戦で城9つ落とす
  • 1546年(47) 50騎で猛将:村上を攪乱
  • 1546年(47) 足軽大将(800貫)
  • 1561年(62) 川中島の戦い④で討死

見た目で差別された

武者修行で城・地理・街・当主・武器・兵などを
自分の足で全国調べて回る。
片目しかなく、片足が不自由、指も揃っておらず、
体中傷だらけ……今川義元は雇ってくれなかった。
ところが武田信玄(23)は勘助(43)の器量を見抜き、
信玄は影響を受けて兵力兵数でのゴリ押しを控え、
温存する戦法をとるようになったほど。
武田五名臣として伝説的な軍師、と後世に伝わる。

第四次川中島の合戦(62)で上杉謙信と激突するも、
キツツキ戦法(囮作戦)を見破られる。
責任を感じた勘助は、死を覚悟して特攻し、
13騎を倒す獅子奮迅の活躍をするが……
68ヵ所の傷を負う壮絶な最期を遂げる。

ただしこの特攻で時間を稼いでいる間に、
キツツキ部隊が山から下りてきて本隊を援護。
引き分けに持ち込むことができた。

スポンサーリンク

やらかしランキング 【優勝】

明智光秀

  • 1528年(?) 斎藤氏家臣の家で誕生
    (信長の6歳上?)
  • 1557年(30) 朝倉義景に仕える
  • 1568年(40) 義昭と信長のセッティング
       同年 織田信長に仕える
  • 1570年(42) 浅井長政裏切りで最後尾を防戦
  • 1571年(43) 比叡山焼き討ちの実行部隊
  • 1572年(44) 近江5万石大名に
  • 1578年(50) 娘:玉子(15)を嫁に出す⇒ガラシャ
  • 1580年(52) 丹波国平定完了で34万石を拝領
  • 1582年(54) 本能寺の変⇒山崎で討死

あの日

戦績は18勝1敗と9割以上の勝率であり、
非の打ちどころがない。
生涯側室を持たなかった愛妻家で、
文化人としても名高い。

  • 5/15 家康接待中断⇒中国遠征支援
  • 5/17 居城:坂本城に戻り出陣準備
  • 5/26 丹波亀山城に移動
  • 5/27 信長を討つ歌を詠む
  • 6/1 家臣に謀反を打ち明け、京都へ
  • 6/2午前6時 本能寺の変
  • 6/3 秀吉が信長の死を知る
  • 6/4 秀吉と毛利の和平交渉
  • 6/5 安土城に無血入城
  • 6/6 秀吉が京都に出発(中国大返し)
  • 6/7 朝廷から贈り物
  • 6/8 秀吉が姫路城まで到達
  • 6/9 上洛(ここまで計算通り)
  • 6/10 味方募集⇒集まらず(計算が狂う)
  • 6/12 秀吉、もう京都へ(計算が超狂う)
  • 6/13 山崎の戦い⇒逃亡者続出で総崩れ
  • 6/14 大山崎IC付近で討死
  • 6/17 首と胴体をつながれ晒される

あれほど頭の切れる男が、本能寺の変(54)……
いったい何が起こったのだろうか?
信長1人を殺したところで、天下は取れない。
家臣たちが仇を討ちにくるのはわかったいたはず。
日本史上最大の謎である。
個人的には足利義昭の黒幕説が面白いと思った。

いずれにせよ、
光秀の出自が身分の高い家か低い家かも不明で、
斎藤道三に仕えていたのも確証はなく、
朝倉家にも明智光秀の記録はなく、
すべてが想像にすぎない謎の人物である。

スポンサーリンク

やらかしランキング 2位

石田三成

  • 1560年 近江(滋賀県)石田村で産まれる
    (信長の26歳下)
  • 1574年(15) 豊臣秀吉に仕える
  • 1583年(24) 賤ヶ岳の戦いで一番槍
  • 1586年(27) 堺町奉行
  • 1592年(33) 朝鮮出兵①で朝鮮総奉行
  • 1593年(34) 五奉行の1人となる
  • 1596年(37) 京都奉行
  • 1598年(39) 豊臣秀吉が死去
  • 1600年(41) 関ヶ原の戦いで敗北⇒処刑

コミュ力ゼロ

朝鮮戦争では戦ってもいないクセに偉そうにし、
武将たちからものすごく嫌われる。
秀吉の死後に家康の行動が目に余って、
「豊臣家に対する謀反」と関ヶ原の戦いを起こす。
しかし、日本は家康の一言で動く状態である。
秀頼に総大将を頼むも断られてしまい、
「目的のない戦争」になってしまった……

東軍8万(付き合い)「秀頼のために戦う(棒読み)」
西軍10万(寄せ集め)「秀頼のために戦う(棒)」
(直訳:オレ達はナンで戦ってるの?)
半日で決着⇒解散……グダグダのシケシケ。

もし本当に天下分け目の決戦だったのであれば、
わずか半日で解散するわけがない。
(「結果的に」家康の天下統一になっただけ)
皆さんだって歴史の授業でこう思ったはず……
「石田三成って誰?なんで家康と戦うの?」
実は、戦った兵たちも同じことを思っていた。

スポンサーリンク

やらかしランキング 3位

北条氏政

  • 1538年 北条氏康の2男で誕生
    (信長の4歳下)
  • 1559年(21) 家督継承(120万石)
  • 1561年(23) 上杉10万を籠城戦で氏康と撃退
  • 1571年(33) 完璧パパ:氏康が死去
  • 1573年(35) 武田信玄が死去
  • 1574年(36) 上杉謙信の関東侵攻
  • 1578年(40) 上杉謙信が死去
  • 1587年(49) 秀吉の合戦禁止シカト(240万石)
  • 1588年(50) 秀吉の上洛要請をシカト
  • 1589年(51) 秀吉が沼田領問題を仲裁
       同年 仲裁をシカトして攻め込む
  • 1590年(52) 秀吉の小田原征伐で切腹(0万石) 

調子ノリ助

「相模の獅子」北条氏康という
非の打ちどころがないパパの後を継ぐ。
秀吉は1980年代後半には九州征伐を完了させ、
天下統一のメドが立つと全大名に合戦を禁止した。
……が、シカトし続けて領地拡大を続ける。
ちょうど信玄も謙信も消えており、
小大名相手に連戦連勝で240万石になった。

さらに真田家と領土問題で揉め事を起こす。
北関東・越後・信濃の要所であり譲れず……
秀吉の仲裁案をシカトして真田の城に攻め込む。
さすがに秀吉がキレて、上洛と説明を求めるが
それでも上洛要請をシカトし続けた
「家康+正宗+オレ」なら秀吉に対抗できる、
そう考えての行動だったのだろう……
ついに、最後の審判「小田原征伐」が決定。

秀吉は近くの山にデカい城を一瞬で建て牽制した。
 秀吉「何十年でも包囲し続けてやる」
 北条「これほどまでとは……」
小田原城内では氏政が切腹して北条家滅亡。
秀吉は同じ理由で伊達正宗にブチキレていた。
城外では正宗が死装束土下座パフォーマンスをして、
伊達家はなんとか、首の皮一枚つながった。

スポンサーリンク

アル中ランキング 【優勝】

小早川秀秋

  • 1582年 おね兄の5男で誕生(秀吉の甥)
    (信長の48歳下)
  • 1584年(3) 秀吉の養子となる
  • 1589年(7) 丹波亀山城主10万石
      この頃から毎日酒を飲む
  • 1593年(12) 秀頼誕生⇒要らない子に
      毎日の酒盛りがやめられなくなる
  • 1594年(13) 小早川家に出される
  • 1595年(14) 秀次事件でアル中に
      筑前国主37万石
  • 1597年(16) 朝鮮出兵②で総大将
      ヘタレで15万石に減らされる
  • 1598年(17) 秀吉死去で筑前筑後60万石
  • 1600年(19) 関ヶ原西軍で裏切り
     裏切りの功労で備前美作55万石を拝領
  • 1601年(20) 飲酒や乱心で重臣たちが離反
  • 1602年(21) お酒の飲み過ぎで死亡

天下人候補だったのに……

秀次に次ぐ権力者になる予定のため、
諸大名の接待が続き、7歳から毎日酒を飲む。
秀吉(47)の養子(跡継ぎ候補)となるが、
運命の子「秀頼」が生まれてしまう。
秀次事件のショックで精神を病みアル中に変貌。
「次は自分の番かもしれない……」

関ヶ原では自分を追い出した秀頼のために西軍……
家康がそこを見逃すはずもなく、
東軍の使者から寝返りの打診が届く。
合戦当日に裏切りを決行して東軍大勝利となり、
プラス55万石で計115万石となる。
……が、2年後に過度の飲酒で急死する。

「天下の裏切り者」とされるものの、
東軍に寝返ることは合戦前に決心している。
秀頼のために命を懸けて戦う気になれない……
ヤツにはむしろ、死んでほしい……
その気持ちはわからんでもない。

スポンサーリンク

アル中ランキング 2位

上杉謙信

  • 1530年 末っ子で誕生
    (信長の4歳上、信玄の9下)
  • 1544年(15) 初陣で華々しい活躍
  • 1552年(22) 越後統一
  • 1553年(24) 川中島①(信玄と初対決)
  • 1561年(32) 10万で小田原攻め⇒撤退
       同年 川中島④(信玄と激戦)
  • 1566年(37) 関東諸国が上杉から離反
  • 1568年(39) 重臣が武田信玄と内通し謀反
  • 1570年(41) 北条氏康と同盟(越相同盟)
  • 1571年(42) 武田信玄が領内で一向一揆を扇動
  • 1573年(44) 武田信玄が急死
  • 1577年(48) 織田軍に大勝(秀吉は離脱)
  • 1578年(49) 過度の飲酒⇒急死

軍神ではあるが……

自分を「毘沙門天の生まれ変わり」と自認し、
出家してからは頭に白い布を巻いていた。
第四次川中島の戦いでは武田信玄と激突。
敵のキツツキ戦法を見破り、一気に突撃し、
武田軍に大ダメージを与える。

織田軍(豊臣秀吉+柴田勝家)との夢の対決では、
 秀吉「柴田さんとは一緒に仕事できません!」
方針の違いから2人がケンカしてしまい、
秀吉が無断で戦線離脱してしまう。(信長激オコ)
織田軍が弱体化し、謙信の圧勝で終わった。

軍神、義の戦い、敵に塩を送るなど尊敬を集める。
突然家出したり、ムカついてに火を放ったり、
極度の酒好き・少年好きだったり、天才だが変態。
合戦の最中でも酒を飲むくらいアル中だった。
過度の男色により妻がおらず、子供ができず、
過度の飲酒により急死し跡継ぎで内乱が起こる。

スポンサーリンク

アル中ランキング 3位

龍造寺隆信(肥前)

  • 1529年 龍造寺家長男で誕生
    (信長の5歳上)
  • 1545年(16) 祖父・父が謀反の疑いで謀殺
  • 1548年(19) 龍造寺家の家督継承
  • 1553年(24) 城を奪回し肥前に復帰
  • 1570年(41) 今山の戦い⇒大友氏撃退で独立
  • 1578年(49) 勢力拡大し肥前国を平定
     この頃からアル中・色欲・豚化
  • 1579年(50) 耳川の戦いで大友氏が弱体化
  • 1580年(51) 大友から独立⇒快進撃で九州3強
  • 1584年(55) 沖田畷の戦いで討死

「肥前の熊」こと隆信は怪力自慢の若者であった。
父と祖父を謀反の疑いで殺され、
内乱で城を追われた経験から猜疑心が強くなる。
耳川の敗戦で弱体化した大友領で快進撃を始め、
大友・島津と並び、九州3強の一角になる。

しかし、肥前を統一したあたりから
酒と色欲に溺れ、不摂生からデブになっていた。
猜疑心の強さから、疑わしい家臣を次々と殺害し、
人質として差し出された子供たちまで殺害する。
同時期、島津も快進撃で急拡大を続けており、
沖田畷の戦いで激突した。

沖田畷の戦いでは、島津軍0.6万に対し
龍造寺軍2.5万が湿地を挟んで対峙した。
島津軍の後退を始めると一気に大軍で襲い掛かる。
しかし湿地で足がとられる中、
鉄砲の一斉射撃を喰らい大混乱に陥った。
実は「釣り野伏」という島津得意の囮作戦であり、
まんまと大軍を湿地に誘導されてしまった……
狂戦士島津軍に三方向から一斉突撃され、
隆信はあっけなく首を取られた。

スポンサーリンク

ツイてないランキング 【優勝】

今川義元

  • 1519年 今川家正室の3男で誕生
    (信長の15歳上)
  • 1523年(5) 家督争い回避で寺で僧に
      5~16歳 京で最先端教育を受ける
  • 1536年(17) 長男次男不審死
       同年 異母兄と家督争い⇒勝利(15万石)
  • 1537年(18) 武田と同盟⇒北条と険悪に
  • 1542年(23) 三河の奪い合いで信長の父に敗退
  • 1547年(29) 家康を人質に要求
  • 1548年(29) 三河の奪い合いで信長の父に勝利
  • 1554年(36) 甲相駿三国同盟を結成
  • 1555年(37) 信玄と謙信を和睦させる
  • 1558年(40) 家督を息子に譲り尾張侵攻に専念
  • 1560年(42) 桶狭間の戦いで討死

自力で僧⇒大大名に

もともと跡継ぎ候補でなかったので
僧として一生を過ごす予定だった。
京都で最先端の教育を受け、駿河に戻ると、
長男次男が2人とも同じ日に急死wし、
残った異母兄との戦を制し、晴れて今川当主に。

桶狭間の戦いでは、
信長27歳、秀吉24歳、義元42歳、家康19歳。
織田軍数千に対し、数万の兵で尾張に侵攻開始。
その兵力差は10倍であった。
勝ったも同然状態になってから
前線に兵を送り、本隊に5000残した。
信長は2000の兵を率いて桶狭間に突撃した。
実は、今川本隊の場所を把握しておらず、
攻めた場所に、たまたま義元の本隊がいた。
信長の歴史的勝利は、単なる偶然だった。
本当に、ツイてない……

白塗り歯黒マロ眉、公家カブレのデブで
馬に乗れば股ズレ……完全なバカ殿扱いである。
しかし、堺のような自治体制を導入し、
革新的な商業政策で莫大な富を得た。
甲相駿三国同盟を駆使して今川家勢力を拡大し、
武田・北条・上杉と並ぶ勢力にまで成長させ、
「街道一の弓取り」とまで呼ばれる。
政治家としては有能、武将としては普通であり、
決して無能ではない。

スポンサーリンク

ツイてないランキング 2位

豊臣秀次

  • 1568年 秀吉の姉の長男として誕生
  • (信長の34歳下)
  • 1572年(4) 宮部家の養子(人質)
  • 1582年(15) 本能寺の変⇒2万石の大名に
  • 1584年(17) 長久手戦で総大将⇒大敗
  • 1585年(18) 雑賀征伐で副将⇒勝利
  • 1590年(23) 小田原征伐で副将⇒100万石
  • 1591年(24) 1/22秀吉弟⇒8/5秀吉長男が死亡
      秀吉の跡継ぎ候補+関白になる
  • 1593年(26) 運命の子「秀頼」誕生⇒用無しに
  • 1595年(28) 謀反の疑いをかけられる
       同年 7/15切腹
       同年 8/2子供4、側室ら39名斬首

次期天下人が生首に

Cited from “https://www.youtube.com/watch?v=jylVN9eAAUQ”.

牛車のなかには死装束をまとう女性たちと、
何も知らず無邪気な子供たち。
幼い我が子に白い装束を着せた時の気持ちは
いかほどであったことだろう……

Cited from “https://www.youtube.com/watch?v=jylVN9eAAUQ”.

まず刑場で見たのは、秀次の首。
最初に長男(6)が槍で二度刺され、
母は血まみれの我が子を泣き崩れながら抱いた。
続いて母親たちにしがみつくも引き離され、
残る子供たちが次々と槍で刺された。

Cited from “https://www.youtube.com/watch?v=jylVN9eAAUQ”.

大人たちは念仏を唱えながら、自分の番を待つ……
駒姫は11番目であった)
鴨川は戦場のように真っ赤に染まった。
処刑された39名は大穴に次々と放り込まれ、
土を盛られて「畜生塚」と名づけられた。
(遺体を引き取って弔うことすら、許されず)

秀次事件の真相は謎

切腹には「名誉死」「死刑」の2種類があり、
「名誉死⇒死刑」に変換するためだった……
と予想する。

  1. どうしても秀頼を跡継ぎにしたい
  2. 秀次に謀反の疑いをかけ後継ぎから外す
  3. 秀次が弁明に訪れるも、秀吉が応じない
  4. 秀次が潔白を証明する想定外の切腹!
    (関白の切腹という前代未聞の大事件)
  5. 本当に謀反だった、ことにするため一族死刑

秀次は無実を証明するために、
究極の手段として、自ら「名誉の切腹」をした。
しかし秀次に正当性があれば、
関白を殺したのは秀吉、になってしまう。
秀吉に正当性を持たせるには、
切腹が命令による死刑でないといけない。
本当に謀反を計画していたことにして
秀次は死罪だった形にするため家族も連座させ、
謀反としての体裁を整えた、のではなかろうか。

とはいえ、それにしては「やり過ぎ」である。
もはや理屈で語れないキチガイ行為であり、
秀吉のボケや気狂い、無断切腹へのブチ切れなど、
いろんなことが同時に重なっての惨劇だろう。
本能寺の変と同様、日本史上最大級の謎である。
これで豊臣政権が崩壊して歴史が変わった。

家康「秀次がいたら天下は狙わなかった」

スポンサーリンク

ツイてないランキング 3位

大友義統

  • 1558年 大友宗麟の跡継ぎで誕生
  • (信長の24歳下)
  • 1576年(18) 宗麟が隠居し家督相続
  • 1578年(20) 宗麟が「キリシタン王国」建国へ
       同年 耳川の戦いで大敗し中止
  • 1586年(28) 島津の豊後侵攻で滅亡の危機
  • 1587年(29) 秀吉の援軍で島津撃退(37万石)
       同年 大友宗麟が死去
  • 1592年(34) 朝鮮出兵① 誤報で誤撤退
       秀吉が激怒⇒幽閉(0万石)
  • 1598年(40) 秀吉死去で幽閉解除
  • 1600年(42) 関ヶ原西軍⇒九州で官兵衛に敗退
       家康が嫌悪⇒また幽閉
  • 1610年(52) 茨城に流罪の後、死去

秀吉・家康からW幽閉

父:宗麟が散々やらかしてから、
弱体化した後の国を丸投げされる。
父はキリシタン王国「ムシカ」建国のため、
島津家の領地に攻め込んでしまうが、
大敗して家臣の謀反や逃走が続出した。
秀吉の九州征伐で役立たず判定され、
九州No.1勢力圏6ヶ国がたったの37万石に(泣)

朝鮮出兵(34)では小西行長が包囲されると、
秀吉から救援の指示が出たものの、
「小西討ち死」の報告を受け救援を中止し撤退。
しかし、これは誤報で小西は生きていた……
秀吉「仲間を見捨てて逃げるとは、何事か!!!!!!!」
超絶大激怒されて領地没収の後、幽閉される。

秀吉が死ぬと、解放されて豊臣家に復活した。
関ケ原の戦い(42)では家臣団の誘いを押し切って
家康の誘いをシカトし、西軍所属してしまう。
開戦後は九州で黒田官兵衛にボコボコにされ、
東軍に降伏するも家康に嫌われ、また幽閉生活。
そのまま人生を終える。
かつて九州を二分する勢力だったのに……

スポンサーリンク

イケメンランキング 【優勝】

陶晴賢(長門)

Cited from “信長の野望 戦国立志伝”.
  • 1521年 陶家の2男で誕生
  • (信長の13歳上)
  • 1539年(19) 父の死で家督相続
  • 1542年(22) 愛人:大内義隆が尼子に大敗
       大内義隆がヘタレ化
  • 1551年(30) 下剋上して大内父子殺害
  • 1553年(32) 大内氏義兄弟と対立
       毛利元就、援軍を出さず
  • 1554年(33) 毛利が陶と断交宣言
  • 1555年(34) 厳島の戦いで自害

愛人から下剋上して当主に

美少年大好き無能主君:大内義隆に寵愛を受ける。
義隆は晴賢に会うために5時間馬を飛ばし、
昼寝中は起こさずに手紙を置いて帰ってくるほど。

主君:義隆は尼子に大敗すると、戦意喪失。
公家カブレの豪遊で増税し、領民が苦しむ。
ブチキレた晴賢は挙兵し、自害に追い込んだ。
晴賢は非常にキレやすい性格をしていた。

続いて毛利元就(56)と対立する。
3万の大軍を率いて毛利を攻めるものの、
大軍を生かせない厳島に誘導されてしまう。
山の上から毛利勢0.5万の奇襲を受け、
陶軍は狭い場所で大混乱に陥る。
村上水軍によって退路閉鎖され総崩れとなり、
陶晴賢(34)はあっけなく自害に追い込まれた。

スポンサーリンク

イケメンランキング 2位

前田利家

  • 1537年 尾張の農村で誕生
    (信長の3歳下)
  • 1552年(12) 信長の小姓となる
  • 1556年(16) 赤母衣衆(超エリート部隊)に抜擢
  • 1558年(22) 「まつ」と結婚
  • 1559年(23) 信長家臣を叩き切り追放
  • 1561年(25) 桶狭間などで活躍⇒復帰
  • 1569年(33) 前田家を継ぎ城主となる
  • 1575年(39) 成政らと10万石を3人統治
  • 1581年(45) 能登国主(23万石)
  • 1582年(46) 本能寺の変
  • 1583年(47) 賤ヶ岳(柴田勢)を離脱
  • 1585年(49) 佐々成政に勝利(加賀100万石
  • 1598年(62) 秀吉死去・豊臣五大老に
  • 1599年(62) 死去(翌年に関ヶ原の戦い)

槍と算術の達人

Cited from “Maeda Toshiie Statue 03-0“.

信長が驚くほどの命知らずであり、
前田又左衛門利家「槍の又左」と呼ばれていた。
ブチ切れた利家(23)は、信長お気に入りの家臣を
目の前で叩き斬り、切腹を命じられるものの
柴田勝家が必死に庇ってくれたので追放で済む。
その後桶狭間の戦いなどに個人的に参戦し、
何度か首を持って信長を訪れて復帰を許された。

「カネがなければ世間は恐ろしい」
浪人時代にはカネでものすごく苦労したので、
伝来したばかりのソロバンを使いこなした。
「カネさえあれば、怖いものなし」
税の取り立てや無駄使いには厳しく、
商売や融資、資産運用が巧い算術の達人だった。

賤ヶ岳の戦い(47)では、
若いころから可愛がってくれた柴田勝家と
同期のマブダチ秀吉と、どちらにつくかで悩む。
結局は秀吉について豊臣五大老になるが、
関ヶ原の戦い前年に死去した。
もし利家がいたら、西軍は勝てたかもしれない。

スポンサーリンク

イケメンランキング 3位

直江兼続

Cited from “https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Noae_Kanetugu_Yoroi.jpg”.
  • 1560年 越後で誕生
    (信長の26歳下)
  • 1574年(14) 上杉謙信の城へ⇒寵愛
  • 1579年(19) 上杉謙信が急死
  • 1581年(21) 直江家を継ぐ
  • 1584年(24) 内政・外交を全て任される
  • 1596年(36) 上杉家が越後80⇒会津120万石
  • 1598年(38) 米沢6万石の大名に
  • 1600年(40) 直江状を家康に叩きつける
       同年 関ヶ原の戦いで西軍派に
     (上杉家は東北で伊達・最上軍と激戦)
  • 1620年(60) 病没

「愛」の人

14歳で上杉謙信の城に仕えると、
謙信「手元に置きたい////」
美少年だったので特別扱いを受け、
その後の大出世のきっかけとなる。

Cited from “https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/164342”.

秀吉には恭順し、上洛で前田慶次と出会う。
秀吉が死去すると、
家康が五大老で抜きんでて上洛を要請してきた。
景勝が上洛要請シカトすると……
家康から「謀反の疑いがある」と言われた。
利家亡き後の前田家を陥れるのと、
まったく同じ手法に、兼続がブチ切れた。
そして、イヤミたっぷりなブチギレ表現
「直江状(直訳:フザケんな)」を家康に叩きつけた。
この態度に、家康は激怒(のフリ?)した。

関ヶ原では西軍につき、敗退。
なんとか上杉家の存続は許されたが、
上杉家全体で会津120⇒米沢18万石に減転封。
その後は景勝・慶次と共に静かに暮らす。

スポンサーリンク

美女ランキング 【優勝】

淀殿(茶々)

  • 1567年 浅井長政・お市のもとで誕生
    (信長の33歳下)
  • 1573年(7) 信長に攻められ父が自刃
       同年 兄が串刺しの刑
  • 1582年(16) 本能寺の変
       同年 母:お市と柴田勝家が再婚
  • 1583年(17) 賤ヶ岳の戦い⇒母が自刃
  • 1588年(22) 秀吉の側室になる
  • 1589年(23) 秀吉(?)と間に鶴松を出産
  • 1591年(25) 鶴松が死亡
  • 1593年(27) 秀吉(?)と間に秀頼を出産
  • 1598年(32) 秀吉が死亡
  • 1600年(34) 秀頼が関ヶ原傍観で大幅減封
  • 1614年(49) 大阪冬の陣
  • 1615年(50) 大坂夏の陣⇒秀頼と自分が自刃

托卵美女

Cited from “Statue of Azai Sisters“.

浅井三姉妹の長女であり、秀吉の側室となる。
2回妊娠するが、秀吉は無精子症のはず……
最初の子はすぐ死んで、2人目が秀頼である。
関ヶ原の戦い(34)では息子可愛さで
保身に走ったため、秀頼の西軍総大将の話を
シカトし続け、西軍は人が集まらずに敗北した。

その後は家康から幾度も難癖をつけられて
大阪の陣に至り、秀頼と共に自害する。
信長に父を殺され、兄を串刺しにされ、
秀吉に母を殺され、家康に息子と自分を殺された。

後世では家康側からの評判が残り、
日本三大悪女の1人として広まってしまった。
石田三成や茶々が「良い人」では、
家康の行いに正当性を欠いてしまう……
歴史は勝者に都合よく書き換えられるのだ。
ちなみに長身一家出身であり、パパ長政180cm、
ママお市165cm、茶々168cmとされる。
(当時の男性平均が158cm)

スポンサーリンク

美女ランキング 2位

お市の方

  • 1547年? 信長の妹で誕生?
    (信長の13歳下)
  • 1567年(20) 浅井長政に嫁ぐ
  • 1570年(23) 織田・浅井が断絶
      浅井三姉妹(茶々含む)を出産
  • 1573年(26) 夫が自刃⇒三姉妹と逃れる
     9年間、信長の手厚い保護を受ける
  • 1582年(35) 本能寺の変⇒柴田勝家に嫁ぐ
  • 1583年(36) 賤ヶ岳敗戦⇒勝家と共に自刃

2度の地獄絵図

信長の妹にして、淀殿(茶々)の母である。
政略結婚により長政と結婚するものの、
信長が朝倉を攻めはじめた。
長政(25)は朝倉家との長い縁を優先し、
信長(36)を裏切った。
これで両家は断絶し、兄と夫が対立してしまった。

ブチ切れた信長が討伐に来て、浅井軍は壊滅。
落城の地獄絵図の中、長政は降伏せずに自刃。
信長の意志でお市(26)と浅井三姉妹は逃された。

そして本能寺の変の後、勝家と結婚した。
勝家は賤ヶ岳の戦いを起こしたものの、
秀吉に大敗してしまう。
またも落城の地獄絵図の中、
三姉妹は逃し、自分は勝家と共に自刃した。
逃げればいいのに……と思うが、
秀吉もお市を欲しがっていたらしいので、
「死んでもイヤ」だったということか。

スポンサーリンク

美女ランキング 3位

細川ガラシャ

  • 1563年 明智光秀の3女として誕生
    (信長の29歳下)
  • 1578年(15) 細川忠興に嫁ぐ
  • 1582年(19) 本能寺の変
    幽閉生活でキリスト教を信仰
  • 1587年(24) バテレン追放令
       同年 洗礼名「ガラシャ」
  • 1600年(37) 夫が家康と上杉討伐へ
       同年 人質を拒否⇒介錯+爆発

メンヘラ美女

あの明智光秀の娘「明智玉子」。
日本一気が短い男「細川忠興」に嫁ぐも、
子宝にも恵まれ幸せな新婚生活であった。
そんな平穏な日々は、パパが突然ブチ壊した。
「本能寺の変」である。
玉子は「謀反人の娘」になってしまった。
もはや秀吉に殺されかねない立場になったので、
山奥のド田舎に避難することになる。
侍女にキリシタンがおり、玉子にも信仰心が芽生える。

2年後に幽閉を解かれ、夫のもとに帰ると、
なんと側室たちがいた!
しかも幼い2人の子供は自分を忘れていた……
もう、何も信じられない……精神状態悪化。

秀吉が死ぬと、夫は家康側について不在がちに。
三成が自分を人質にするため、兵を出してきた。
人質になることを禁止されていたため、
夫の事前命令通り、家老に胸を突かせて死んだ。
(ガラシャのキリスト教は自殺禁止だった)
遺体を残さぬよう爆薬を使う壮絶な最期だった。

スポンサーリンク

悲劇の姫ランキング 【優勝】

駒姫

  • 1581年 最上義光の3女として誕生
    (信長の47歳下)
  • 1591年(10) 豊臣秀次が関白に就任
    「駒姫を差し出せ」と何度も迫る
  • 1595年(15) 出羽⇒京に到着⇒秀次事件
       同年 7/15 秀次が切腹
       同年 8/2 斬首⇒畜生塚

悲劇の女性絶対エース「駒姫」の前では、
上記3名(茶々・市・ガラシャ)すら恵まれた人生だ。
コレがあるから、秀吉は好きになれない。

あの日

東国一の美少女の噂を聞いた秀次がしつこいので、
「15歳になったら……」と仕方なく承諾する。
15歳になってしまい、仕方なく上京させた。

義光「近くの大名に嫁がせたかった( т৹т )」
お母さん「あぁ……行ってしまうのね……(TдT)」
「大丈夫!駒は立派な側室になります(^□^)」
           到着⇒斬首⇒畜生塚

到着直後に「秀次事件」が起こってしまい、
秀次に会ったこともないのに、縁座させられる。
同情した茶々が「あまりに不憫」と秀吉を説得し、
速馬を送るも、処刑場まであと100mで間に合わず……
遺体の引き取りも許されず、掘った穴に放り込まれ
埋めた後には「畜生塚」と記された。
これを知った駒姫の母は二週間後に自殺し、
義光は長い間、食事も喉を通らなかったという。

スポンサーリンク

悲劇の姫ランキング 2位

鶴姫(築山殿)

  • 1542年? 今川義元の妹と重臣の間に誕生
    (信長の8歳下)
  • 1557年(15) 徳川家康の正室となる
  • 1559年(17) 跡継ぎ:信康を産む
  • 1560年(18) 桶狭間の戦いで義元討死
  •    同年 家康が三河に無断離反
    氏真激怒⇒人質13人串刺し・父母自害
  • 1562年(20) 家康が織田と同盟しちゃう
  •    同年 岡崎の寺に軟禁
  • 1567年(25) 信康(9)と信長娘:徳姫(9)が結婚
  • 1570年(28) 信康が岡崎城主に⇒城に入れる
  • 1579年(37) 5/2浜松で秀忠(二代将軍)が誕生
  •    同年 徳姫が信長に12ヶ条の罪状
  •    同年 8/29築山殿が暗殺
  •    同年 9/15信康が切腹

信康・築山殿事件

名門家の色白絶世美女と田舎武士の家康が結婚も、
桶狭間の戦いで義元が突然殺され、
平穏な日々がブチ壊されてしまった。
家康は岡崎城に帰り、無断で独立したため
今川氏真(義元の跡継ぎ)は激怒⇒13人串刺し。
家康はこの鬼畜所業に激怒し、今川と断交する。
(これで鶴姫は家康にとって正室でなくなったか)

岡崎に移るも、城でなく寺に軟禁され、
この建物の地名から「築山殿」と呼ばれるように。
浜松で秀忠(跡継ぎ)が爆誕⇒2人は用無し。
対武田の最前線で武功を多く挙げた浜松城組に
後方支援で地味だった岡崎城組が、不満を抱く。

そんな岡崎組に武田信玄が調略を仕掛けてくる。
そして証拠もないのに2人を武田内通の罪として
築山殿(37)は暗殺、信康(21)は切腹……
全部2人のせいにして、徳川家は結束した。
(2人の殺害理由はハッキリせず、諸説あり)

スポンサーリンク

悲劇の姫ランキング 3位

松姫

  • 1561年 武田信玄の5女として誕生
    (信長の27歳下)
  • 1567年(7) 信長の長男:信忠(11)と政略結婚
  • 1572年(12) 三方ヶ原の戦いで婚約破棄
  • 1573年(13) 信玄が急死
  • 1582年(22) 甲州征伐で信忠に攻められる
       同年 武田家滅亡⇒信忠から呼ばれる
       同年 本能寺の変⇒信忠自刃⇒出家
  • 1616年(56) 死去

ジュリエット

織田は西に、武田は北に脅威があり、
お互いそちらに集中したい。
そこで同盟強化のため、政略結婚がなされた。
7歳で織田信長の跡継ぎ:信忠(ロミオ11歳)と婚約。
2人はずっと文通で淡い恋を続けた(*・ ・*)
ところが5年後に織田信長が武田信玄と対立し、
婚約解消となってしまった(´;д;`)

でも想いは変わらず、縁談を断り続ける(*’-‘*)
婚約破棄から1年後に信玄が病死すると、
織田軍が武田軍を次々に撃破していく。
何も知らない信忠の軍に攻められて
山梨のド田舎まで追われるハメに(0д0)
その後、ロミオ信忠(26)が自分の存命を知ると、
使者が来て、正室にするため招かれたo(^∇^)o

ところが!!(゜ロ゜)
京に向かう道中に「本能寺の変」が勃発し、
信長の後に攻め込まれ、ロミオが自害してしまう。
幸せの絶頂から絶望で引き返すハメに……(。´Д⊂)
天下人の正室になるはずが、
光秀のせいで尼になってしまった。
その後は出家して静かに暮らし、死去。

スポンサーリンク

バカ殿ランキング 【優勝】

松倉勝家

  • 1597年 松倉家跡取りとして誕生
    (信長の53歳下)
  • 1618年(21) 父(小大名)が見栄で城を着工
      城の建設費etc.で課税強化
  • 1625年(28) 大大名レベルの城完成
       同年 キリシタン弾圧を強化
  • 1630年(33) 家督を継ぐ
      キリシタン弾圧・重税をさらに強化
  • 1637年(40) 島原の乱
  • 1638年(41) 領地没収⇒斬首

本物のバカ

Cited from “https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Shimabara_Castle_Tower_20090906.jpg”.

4万石の国力を見栄を張って10万石と計算し、
税率90%という「超」重税を課した。
諸国大名へのコンプレックスから、
小大名なのに大大名クラスの城を建て、
凶作でも飢饉でも容赦なく年貢を取り立てた。
キリスト教への弾圧もキチガイレベルである。

  • キリスト教信者
  • 税金を納められない者

両者とも藁を巻かれて生きたまま焼かれ、
勝家はその様子を「藁踊り」と喜んで見物した。
ある庄屋が、飢饉により税を納められなくなると、
身重の妻は裸にされ極寒の水牢に入れられた。
水中で出産し6日間苦しんだ末、子と共に死んだ。
20年以上に渡って溜りに溜まった領民の怒りは、
ついに大爆発して代官所を襲撃し、殺害した。

ついに天草四郎(16)を総大将とした一揆軍3.7万が
「島原の乱」を勃発させた。
一揆軍は幕府軍12万に鎮圧されるものの、
失政でなく犯罪とされ切腹を認められず、斬首。
江戸時代を通じて切腹が認めれずに
処刑された大名は、コイツだけである。

スポンサーリンク

バカ殿ランキング 2位

織田ノブオ

  • 1558年 信長の2男として誕生
    (信長の24歳下)
  • 1569年(11) 名門:北畠氏の養子となる
  • 1579年(21) 信長に無断で伊賀征伐⇒大敗
      信長激怒「親子の縁を切るぞコラ!」
  • 1582年(24) 本能寺の変⇒清州会議で100万石
       同年 安土城を燃やす(?)
  • 1583年(25) 賤ヶ岳の戦いで秀吉側へ
       同年 3男信孝を切腹させる
  • 1584年(26) 秀吉と対立⇒家康と組む
       同年 家康に無断で長久手戦を和睦
  • 1590年(32) 三河・遠江への転封拒否で領地没収
  • 1592年(34) 家康の仲介で許され2万石
  • 1600年(42) 関ヶ原の戦い傍観で領地没収
  • 1614年(56) 大坂冬の陣豊臣側⇒直前で逃亡
  • 1615年(57) 逃げた功績で5万石
       同年 隠居して悠々自適に過ごす
  • 1630年(73) 死去

織田家を崩壊させた張本人

本能寺の変後に秀吉に持ち上げられ、
まんまと3男信孝と対立させられてしまい、
切腹の指示まで出してしまう。
調略で内部崩壊させる秀吉得意の戦法である。
これで織田家が解体・弱体化すると同時に、
秀吉の勢力が拡大しすぎてしまった……

今度は秀吉が手に負えなくなり、
家康に泣きついて小牧・長久手の戦いを起こす。
家康の戦術であと一歩で勝利……だったのに、
家康に無断で勝手に秀吉に降参してしまう。
(これで織田家が秀吉の配下になってしまった)
秀吉から三河・遠江に転封の指示が来るも、
なんと「拒否」して領地没収される。
……が、家康が仲介してくれて復帰を果たす。
にもかかわらず、
関ヶ原の戦いでは、東軍につかずに傍観する。
家康「ノブオ何もせんかったよな、クビ」
また領地没収される。

大坂の陣では豊臣側から総大将に任命されるが、
なんと開戦直前に逃亡してしまう。
おかげで豊臣勢は開戦前に総崩れした。
そして、なんと……
逃げた功績で大名に復帰させてもらう。
その後は平穏に暮らし、長生きした。
信長子孫で一番のダメ男が一番の成功者となった。

スポンサーリンク

バカ殿ランキング 3位

佐々成政

  • 1536年 土豪の3男として誕生
    (信長の2歳下、秀吉の1歳上)
  • 1560年(24) 家督を継ぐ
  • 1567年(31) 黒母衣衆(超エリート)に抜擢
  • 1575年(39) 利家らと10万石を3人統治
  • 1578年(42) 上杉謙信急死⇒織田が北陸制覇
  • 1582年(46) 越中10万石領主に(人生のピーク)
       同年 本能寺の変
  • 1583年(47) 賤ヶ岳戦で勝家側に⇒降伏
  • 1584年(48) 長久手戦で家康側に⇒ノブオ降参
       同年 冬期北アルプス縦断で家康を説得
  • 1585年(49) 秀吉軍10万に降伏⇒0.1万石
  • 1587年(51) 九州征伐で武功⇒肥後20万石
       同年 空気読まず重税⇒一揆⇒切腹

そんなに秀吉が嫌いなのか

小牧・長久手の戦いでは徳川家康につく。
もう少しでサルを撃退できたのに……
ノブオが勝手に和睦してしまう(゚◇゚)ガチョーン
でも秀吉に恭順するのは絶対イヤ。
そこで冬期北アルプストレッキングを経て、
浜松城で家康に打倒秀吉を説得⇒断られる。
半数が凍死・滑落死するほどの思いをしたのに……
帰りも同じ道で帰っていった……
反抗的だったので秀吉が10万の兵で攻めてくると
頭を丸めて降伏し、10万石⇒0.1万石に(T_T)

成政は大名としてはバカであるものの、
野戦の指揮官としてはトップクラスである。
信長亡き後、秀吉の急激な領土拡大により、
極度の家臣不足だったので大抜擢された(●´Д`●)
九州征伐で島津の降伏交渉に成功し、
肥後国を拝領し0.1万石⇒20万石に\(^▽^)/

秀吉「独立心の強い地域ゆえ、急な改革をするな」
ところが九州独自のドンブリ勘定をやめて
本州のようにキッチリ検知して計算してしまう。
「年貢が今までの倍以上になったばい!」
「このバカをどげんかせんといかん!」
自力で制御不能な一揆を起こされてしまい、
諸大名が出動して沈静化するハメに……
さすがに擁護不可能となり、切腹(゚Д゚;)
愛すべきバカ、憎めないバカ、といった印象。

スポンサーリンク

ネタキャラランキング 【優勝】

松永久秀

  • 1510年? 摂津の土豪のもと誕生
    (信長の24歳上?)
  • 1533年(23) 三好長慶の秘書
  • 1552年(42) 三好家の一切を任される
  • 1559年(50) 大和国を居城にする
  • 1564年(55) 三好長慶死去⇒三人衆と協力
  • 1565年(56) 足利義輝が暗殺(黒幕?)
       同年 三好三人衆と対立
  • 1567年(58) 東大寺大仏殿が消失
  • 1568年(59) 信長(34)の家臣となる 
  • 1571年(64) 信長を裏切る
  • 1573年(64) 信長に降伏
  • 1577年(68) 謎の戦線離脱⇒自害

ボンバーマン

大仏の首をもいで、信長を二度裏切り、
最期には爆死したトンでもない男、
と伝えられているが……
若くして三好長慶の秘書となるので、
それなりの教育を受けて育ったと思われる。
また公家・寺院との仲介役を任されており、
礼儀作法も申し分なかった証拠である。

最初の天下人である三好長慶の娘を貰い、
大和国を拝領し、いつの間にか大名になる。
三好長慶の死後、共に支えた三好三人衆と対立。
東大寺で激突し、戦いで大仏殿が燃え、
大仏の首がもげた。

三人衆を駆除するため信長と組むものの、
退けた後は武田信玄と内通して信長を裏切る。
直後に信玄が急死してしまい、
信長に降伏するが、殺されずに済む。
1577年(68)の石山合戦中に謎の戦線離脱……
「??何か問題あるなら対応するけど?」
信長から呼びかけるも、城に引きこもったまま、
名茶器「平蜘蛛」に火薬を詰め込んで、
共に爆死するという意味不明な最期を遂げる。
自死の方法は諸説あるが、
彼はボンバーマンでないとキャラが立たない。

三好三人衆とは?

松永久秀と共に三好長慶を支えたものの、
長慶の死後には久秀と権力争いで対立した。
当時の堺は自治都市として全国一栄えており、
そこを掌握していたので勢力が強かった。
その後、信長+久秀と何度も争って駆逐される。

スポンサーリンク

ネタキャラランキング 2位

薄田兼相(ススキダ カネスケ)

  • 秀吉の馬廻衆(エリート)として5000石

     【大阪の陣】
  • 1614年 冬の陣11/29 
      遊郭宿泊中に砦が陥落しちゃう
  • 1615年 大阪夏の陣5/6 
      後藤又兵衛の援軍で8時間遅刻
      伊達正宗軍に奮戦し討死

下半身で失敗⇒上半身で挽回

大坂一の怪力とも呼ばれ、相撲では負けなし、
数人かかりでも倒せない豪傑であった。
秀吉の馬廻衆から、死後は遺児の秀頼に仕えた。
大阪冬の陣では、浪人衆のまとめ役として
最大の砦「博労淵砦」の守将に抜擢された。

兼相は兵700を率い、砦の守備を命じられていたが
夜明けに幕府軍が砦に奇襲をかけると……
兼相はなんと不在(遊郭でプレイ中)であった。
指揮官不在により、最大の砦はアッサリ陥落する。
これで豊臣軍は大阪城に撤収するハメになり、
「橙武者(見かけ倒し)」のアダ名がつく。

大坂夏の陣では後藤又兵衛の援軍として
道明寺の戦いに参戦するも、濃霧で8時間遅刻。
又兵衛は孤立して、到着前に討死してしまった……
残った30の兵で伊達正宗の軍に奮戦し、
一時は江戸幕府軍を押し返す勢いだった。
長刀が折れると槍、槍が折れると刀と、
次々を敵を倒すも、馬を槍で刺され落馬する。
その後3人かかりで足を切り落とされ、
首を取られるという、壮絶な最期であった。

スポンサーリンク

ネタキャラランキング 3位

石川五右衛門

  • 1594年8/24 釜茹での刑

後世で多数の創作ネタに

出生や幼少期は不明とされるものの、
伊賀忍者の抜け忍(無断で辞めた)であり、
家屋に忍び込むのは得意だった。
朝鮮出兵で京都の警備が手薄になると、
貴族や豪商など権力者だけから盗み、
貧乏人に分け与え、庶民のヒーローとなる。
(この美談は創作の可能性あり)

盗賊団を結成し、大規模に盗むようになると、
ついに秀吉から捕縛命令が発せられた。
窃盗のほか、強盗や殺人を何度もやっており、
捕まれば死罪は確実であった。
五右衛門は息子と共に、釜茹での刑となる。
(茹でる、というより植物油で揚げられた)

盗賊仲間も同じ刑に処せられ、親族は磔となる。
合計で20人ほどが処刑されたらしい。
あまりの残酷さに宣教師が驚いた記録があり、
同じような記録も複数あり、実話であろう。
そして翌年は、同じ場所(京都三条河原)
秀次事件による39人の凄惨な処刑が実行される……

スポンサーリンク

珍キャラランキング 【優勝】

大友宗麟

  • 1530年 大友家跡取りで誕生
    (信長の4歳年上)
  • 1554年(25) なんちゃってキリシタン大名に
  • 1555年(26) 毛利元就と対立
  • 1560年(31) 九州最大勢力6ヶ国制覇
  • 1562年(33) 毛利元就に大敗⇒出家
     この間、毛利・竜造寺と一進一退
  • 1576年(47) 隠居⇒キリシタン王国ムシカ構想
  • 1578年(49) 耳川の戦い⇒島津に大敗
  • 1579年(50) 本物のキリシタンになる
     洗礼名「ドン・フランシスコ」
  • 1584年(55) 沖田畷戦⇒島津が急拡大
  • 1586年(57) 秀吉に泣きつく
  • 1587年(58) チフスで病没

キリシタン王国「ムシカ」失敗

フランシスコ・ザビエルと面会し、南蛮貿易と
鉄砲弾薬目当てのなんちゃってキリシタン大名になる。
秀吉以上の女狂いであり、気に入った女は
親戚や家臣の妻でも手を出す。
(家臣に罪を着せて殺し、妻を手に入れたことも)
南蛮貿易によるボロ儲けや武器弾薬、
立花宗茂など有能な家臣団の力で6ヶ国を制覇し、
九州最大勢力170万石となる。

「愛に生きるキリシタン王国をつくる」
49歳で日向にて神の国「ムシカ」を作るため出兵。
神社仏閣を破壊しつつ南下、島津の領土に手を出す。
九州の2大勢力である大友・島津が耳川で激突。
島津が奇襲と待ち伏せで猛攻撃してくるも、
宗麟は祈るだけ……ボコボコにされた。

筑後に逃げ帰り、大友家は急激に衰退した。
それでもキリスト教に入れ込む宗麟から
家臣たちが次々に寝返っていく……
宗麟は秀吉に泣きついて援軍を要請する。
島津を追い返してもらい、そこで天に召された。
そのトバッチリは息子の義統が背負うことに(泣)

スポンサーリンク

珍キャラランキング 2位

弥助

  • 1555年? モザンビークで誕生
    (信長の17歳下)
  •  ?年   アフリカ⇒インド
  • 1579年(24) インド⇒京都
  • 1581年(26) 信長と会い、家臣に
       同年 士分に取り立て
  • 1582年(27) 本能寺の変で奮戦
    本能寺⇒二条城で捕えられ解放

本能寺の変で奮戦した黒人武士

南蛮寺にいる弥助を見ようと野次馬が殺到し、
寺が破壊されるほどの大騒ぎだった。
身長182cm(当時の平均158cm)の大男で、
真っ黒な肌に大きな目、10人分の剛力……
新し物好きの信長は一目見て弥助を気に入り、
付き人(道具持ち・ボデーガード)として迎える。

まず、肌についている墨を落とすことにしたが、
洗っても洗っても墨は落ちない……
その後は共に食事をする数少ない家臣として、
信長から家族のように大切にされる。
(外国人なので心の底から気を許せたのだろう)
また仕官後すぐに武士として通用しているので
もともとアフリカ部族の戦士だった可能性が高い。

その1年後に本能寺の変。
信長の回りには森蘭丸・弥助など、十数名のみ。
信長が自刃すると、弥助は本能寺を抜け出して、
二条城に向かい、信忠(長男)に知らせた。
臆することなく長時間共に奮戦し、捕えられる。
光秀「日本人でないから、殺さずともよい」
南蛮時に帰されてからは、詳細は不明である。

スポンサーリンク

珍キャラランキング 3位

信濃の歩き巫女

  • 人々の悩みを聞く⇒お祓い・祈祷・占い
       カウンセラー・話相手になり女性に人気
  • 大道芸人を兼ねる歩き巫女:子供に人気
  • 遊女を兼ねる歩き巫女:オジサンに人気

       ★武田信玄が「くの一」結成
            ⇒おチンチン作戦

巫女+忍者=くの一

「歩き巫女」とは特定の神社に仕えず、
フリーで生計を立てるため、全国を歩き回る。
聖(性)職者のため、国を自由に行き来でき、
お祓いでどの家にも、男が入れない場所も入れる。
すぐに余所の土地に旅立っていくので
秘密の話や誰にも言えない悩みを話せる相手。

地獄のような戦国の乱世で、妻は悩みを癒やされ、
娘や息子を楽しませ、夫のムスコも楽しませる……
みんな歩き巫女が来るのを、心待ちにしていた。
情報収集にはうってつけの存在であり、
そこに信玄が目をつけた。

戦国時代には孤児や捨て子が大量に発生した。
そんな少女を集め、ルックスの良いコを選び、
「歩き巫女+忍者」として育成し「くの一」結成。
男のたらし込みや巫女の業、情報収集を仕込んだ。
信濃にバラまいて地元有力者や武将に接近させる。
寝床に入れば話も聞けるし、寝首もかける。
ブサイクなコは女中として放り込むあたりが、
適所適材にこだわる信玄らしい。

それでは、ランキングで
紹介しきれなかった人物を紹介していく。

スポンサーリンク

顕如

  • 1543年 本願寺の跡継ぎとして誕生
  • (信長の9歳下)
  • 1554年(10) 本願寺宗主となる
  • 1568年(24) 信長+将軍義昭が上洛
  • 1570年(26) 挙兵①⇒石山合戦開始
  • 1573年(29) 信長が将軍義昭を追放
  • 1574年(30) 長島一向一揆 vs 信長軍8万
     兵糧攻め+信徒2万人を城ごと燃やされる
  • 1575年(31) 信長と和睦①
  • 1576年(32) 挙兵②⇒村上水軍で信長撃退
  • 1578年(34) 信長が鉄甲船で猛反撃
  • 1580年(36) 朝廷の仲介で信長と和睦②
    本願寺を信長に渡す⇒直後に放火・焼失
     ⇒信長、宗教に懲りて激怒せず
  • 1592年(49) 死去

宗教は怖い

石山本願寺は攻めにくく、守りやすく、
交易しやすく、大坂で最高の場所にあった。
(後に大阪城の建設地になるほど)
顕如は浄土真宗総本山の石山本願寺の
宗主であり「坊主将軍」と呼ばれた。
南無阿弥陀仏、と唱えるだけで極楽浄土に行ける。
簡潔さで困窮した農民から圧倒的支持を集めた。
(いつ死ぬかわからない雑賀衆からも支持された)
日本の人口1600万人のうち、800万が信徒であり、
全盛期の信長が10年かけても滅しきれなかった。

将軍義昭と上洛した織田信長が、
石山本願寺の場所を奪いに来た。
キレた顕如は三好三人衆と組み、話を盛った。
「信長が本願寺を壊しに来た」
全国の信徒が決起し、石山合戦がスタートした。
「戦って死ねば極楽浄土に行ける( ✧Д✧)」
老若男女が目をキラキラさせて突っ込んでくる。
そんな狂信者集団が全国どこでも、大規模にも、
小規模にも、散発的に次から次へ湧いてくる……
平時は農民だから、見分けもつかない。

1576年(32)、信長に追い出された将軍義昭の
呼びかけに応じ、また挙兵した。
村上水軍が織田軍の船を木端微塵にするも、
2年後には信長が「鉄甲船」を開発してきて、
木端微塵にされ、朝廷を介して和睦した。
百姓や僧ををいくら倒しても、名誉にならず、
新たな領地が手に入るわけでもない……
戦えば戦うだけ損なので、信長も手を引いた。
その後、石山合戦が原因で跡継ぎ問題が発生し、
東本願寺と西本願寺に分裂してしまう。

スポンサーリンク

最上義光(57万石)

  • 1546年 最上家跡継ぎとして誕生
    (信長の12歳下)
  • 1564年(18) 妹を伊達家へ嫁に出す
  • 1567年(21) 妹が伊達正宗を産む
  • 1574年(28) 伊達家と対立
  • 1588年(42) 大崎の戦い
  • 1590年(44) 小田原討伐に遅刻
  • 1595年(49) 娘:駒姫(15)を豊臣秀次に嫁へ
  • 1600年(54) 長谷堂城の戦いで57万石

あの駒姫のパパ

「もがみよしあき」と読む。
5歳で12歳の体格、16歳で200kgの岩を持つ怪力。
身長は180cm以上と当時としては大男である。
妹を伊達家へ嫁に出すと伊達正宗が産まれるも、
その後に奥州の覇権を争って2人は対立する。
そこで妹がキレて仲介し和睦となった。
「鮭様」と呼ばれほど鮭が好きで、
鮭を食いまくり、周りにも贈りまくった。
(鮭が遡上する理由だけで庄内を欲しがったほど)

Cited from “Mogami Yoshiaki“.

怪力の持ち主で画像だとカッコいいが、
長いモノに巻かれるので「奥州の狐」と呼ばれた。
本人よりも、娘の方が有名である。
豊臣秀次から三女(駒姫)を再三に渡って
側室に懇願され、イヤイヤ承諾する。
……が、秀次事件(49)でトンでもない目に合う。
そのうえ秀次へ嫁を出したことを
秀吉から咎められ、謀反への加担まで疑われた。

長谷堂城の戦い(54)で直江軍を追撃するが、
前田慶次にブロックされて断念。
とはいえ敵対する上杉軍を撃退した武功により、
家康から30⇒57万石に増やしてもらえた。
領民に寛容であり、一揆が起こったことはない。

スポンサーリンク

真田幸村

  • 1567年 真田家2男として誕生
    (信長の34歳年下)
  • 1575年(9) 信濃・上田城に移る
  • 1582年(16) 武田家滅亡・本能寺の変
      ★仕える先を転々と変える
  • 1585年(19) 上杉家に仕える
  • 1587年(21) 秀吉の人質⇒スカウトされる
  • 1590年(24) 小田原征伐で初陣
  • 1598年(32) 秀吉死去⇒徳川に仕える
  • 1600年(34) 関ヶ原西軍⇒高野山へ流罪
       この間ずっとニート生活
  • 1614年(48) 大坂冬の陣(真田丸)
  • 1615年(49) 大坂夏の陣で討死 

大坂の陣だけの一発屋

Cited from “https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Restructured_Model_of_Sanadamaru_Fort2.jpg”.

後世の軍記モノや小説で脚色され、
「ヒーロー幸村」として知名度が高いものの
創作物語による過大評価の感がある。
「幸村」という名前自体、創作物語の名前であり
「信繁」が本名であるが、幸村で統一する。

大坂冬の陣(48)では南側に出城(真田丸)を築き、
数千で1万以上の徳川勢を撃退する。
(幸村がスゴいというか、攻撃側がショボかった)
幸村は城の外で積極攻勢を主張したが、
ヘタレな豊臣家は籠城策をとってしまう。
ここで前に出ておけば、堀を埋めずにすんだかも。

大坂夏の陣では兵士の士気を高めるため
秀頼出陣を主張したが、却下されてしまい、
決戦の地「天王寺」で華々しく散る選択をした。
伊達正宗の騎馬隊を撃破し、徳川本陣を2度崩し、
家康の馬印も倒し、突撃して家康の首にあと一歩!
秀頼が出陣していればここで討てたかも……
家康が切腹を覚悟するも圧倒的多数に押し戻され、
神社で休憩しているところを討たれる。

スポンサーリンク

武田勝頼

  • 1546年 信玄の4男として誕生
    (信長の12歳下)
  • 1563年(18) 初陣(30万石)
  • 1567年(22) 義信事件(長男が切腹)
  • 1569年(24) 北条戦で大手柄
  • 1571年(27) 武田家の家督継承
  • 1572年(28) 信玄が信長包囲網に参加
  • 1573年(29) 信玄が急死(70万石)
  • 1574年(30) 東美濃・遠江へ侵攻(80万石)
  • 1575年(31) 長篠の戦いで大敗
  • 1576年(32) 上杉と夢のタッグ計画浮上
    1578年(34) 上杉謙信が急死⇒頓挫
  • 1582年(38) 信長の甲州征伐⇒自害

3度目の正直ならず……

信長包囲網によって武田・朝倉で挟み打ち状態、
あと一歩で信長を……というところで
朝倉義景が雪で朝倉がバックレちゃった。
その後猛追してあと一歩で信長を……という場面で
パパ信玄が急死しちゃった。
(ツイてないランキングに入れるか迷った)

信玄急死後も勢力拡大を続け、
小大名相手に連戦戦勝で調子ノリ助になる。
長篠の戦いでは家臣の撤退要請を聞かずに
決戦を選んでしまった……
自慢の騎馬隊を障害物でブロックされ、
大量の鉄砲隊による一斉射撃で大敗した。

そして将軍義昭が夢の包囲網を立案する。
武田・上杉・北条・毛利・本願寺で囲み
信長を討つ計画に、勝頼も大賛成する。
……が、謙信急死による内乱で頓挫しちゃった。
その後は信長の甲州征伐で大敗し、自害する。
信長を討つ絶好機が3回あったものの、
あと一歩でいつも立場大逆転された。

スポンサーリンク

服部半蔵(2代目)

  • 1542年 三河で誕生
    (信長の8歳下)
  • 1548年(6) 出家を拒否して失踪
  • 1557年(16) 夜襲の成功で家康喜ぶ
  • 1560年(19) 桶狭間の戦い
  • 1563年(22) 三河一向一揆
  • 1570年(29) 姉川の戦いで手柄
  • 1572年(31) 三方ヶ原の撤退戦で活躍
  • 1575年(34) 家康家臣の娘と結婚
  • 1579年(38) 家康長男:信康の斬首ができず
  • 1582年(41) 本能寺の変伊賀越え
       同年 大名となる
  • 1590年(49) 小田原征伐で奮戦
  • 1597年(55) 病没

服部半蔵は複数いる

この名は服部家の当主が襲名する名なので、
「服部半蔵」は何人もいる。(分身の術ではない)
息子は手裏剣ではなく槍の名手であり、
忍びの者というより、正面から突撃した豪傑。
(伊賀忍者を指揮していた記録はある)
初陣(16)では家康から槍を賜るほど活躍した。

三河一向一揆(22)で自分は一向宗だったものの、
家康の味方をして厚く信頼される。
姉川の戦い・三方ヶ原の戦いで
一番槍となるなど「鬼半蔵」と呼ばれる。

本能寺の変(41)では、家康は堺で観光していた。
光秀の追撃が来るも、30名しか護衛がおらず、
主君:家康が絶体絶命のピンチを迎える。
堺⇒伊賀⇒三河のルートは険しい山道で、
しかも落ち武者狩り頻発の危険遅滞……
ここで半蔵が伊賀の土豪を味方につけ、
家康を無事に三河に帰し、伊賀の地を拝領する。
皇居の門や地下鉄線の名前など、後世に名を残す。

スポンサーリンク

斎藤道三

  • 1494年頃 誕生
    (信長の40歳上?)
    油売りから武士へ転身
  • 1526年(32) 側室が土岐氏⇒道三へ下げ渡し
  • 1527年(33) その側室から義龍が誕生(托卵)
  • 1530年(37) 下剋上で長井家乗っ取り
  • 1532年(39) 正室(19)と結婚
  • 1535年(42) 長良川の大氾濫で出家
  • 1542年(49) 美濃当主
  • 1548年(55) 濃姫を嫁に⇒信長と同盟
  • 1555年(62) 托卵疑惑で義龍と対立
  • 1556年(63) 義龍に討ち取られる

下剋上して、下剋上された

油売りから武士となり、槍の名手となる。
土岐氏に下剋上して美濃国主とまで成り上がった。
「美濃のマムシ」とも呼ばれる。
「大うつけ」と呼ばれた信長の器量を見抜き、
信長の強力な味方となった。

長男に托卵疑惑(というか確定)が発生した。
側室は土岐氏の元妾であり、
結婚して半年での誕生なので托卵とされた。
もし道三の子であれば下げ渡される前から
発射・的中しておかないと計算が合わないので、
間違いなく義龍は土岐氏の息子だろう。

いっぽう道三と正室の間には次男ができ、
寵愛して跡取りと決めた。
当然のことながら、
長男「義龍」はブチ切れて道三と対立する。
多数が義龍に味方したため、敗死。

スポンサーリンク

濃姫

  • 1535年 斎藤道三の長女で誕生
  • 1546年(12) 土岐氏に嫁ぐ
  • 1547年(13) 土岐氏死亡⇒斎藤家に戻る
  • 1549年(14) 信長の正室に
  • 1556年(21) 道三が義龍に討たれる
       その後は詳細不明

謎の人

12歳から政略結婚に振り回される。
土岐氏に嫁ぐも、翌年死亡して斎藤家に戻る。
2年後に信長の正室となるが、
2人の間に子供はできなかったらしい。

Cited from “Statue of Nōhime“.

エリカ様のおクスリ事件に代表されるよう、
テレビドラマ・小説では出演多数なので
なぜか知名度だけは高い。
(ほとんどすべて創作エピソードである)

信長公記にまったく記載がないうえに
他の信用に値する資料に乏しく、
生涯は謎に包まれており推測の域を出ない。
(父:道三が討たれてから記録が全くない)

スポンサーリンク

森蘭丸

  • 1565年 信長家臣の三男として産まれる
    (信長の31歳下)
  • 1570年(5) 父と長男が討死
  • 1577年(12) 信長に仕え寵愛を受ける
  • 1579年(15) 使者や取次で大役を任される
  • 1581年(17) 奉行で500石に
  • 1582年(18) 森可長の後継で5万石
       同年 本能寺の変で討死

マッチョイケメン

ムチャクチャな兄である森長可と正反対で、
品行方正・細やかな気配りが効く男であった。
信長のおホモだち兼側近として特別扱いを受け、
交渉役・取次役で右腕的な存在にまでなる。
長可が20万石の大大名になるため領地替となり、
後を継ぐ形で、5万石の大名となった。
豪傑である森家の血筋なのでガタイは良く、
美少年でありながら武勇は高かった。

しかし同年、本能寺の変が起こってしまう。
1.3万の大軍が四方から攻めてくると、
もはや脱出は不可能であった(AM6時)。
信長「これは謀反か?いかなるものの企てぞ」
蘭丸「明智の者と見受けます」
信長「是非に及ばず」
明智光秀ほどの者が企てたのであれば、
良いも悪いもなく、もはや運命は決まった。
計30人ほどで奮戦するも、焼け石に水……

信長は自ら弓をとって応戦し、
弓弦が切れると槍をとって応戦した。
左肘を負傷すると覚悟を決め、奥に退く。
(その際ついてくる女衆に逃げろ、と指示)
城に火を放って腹を掻き切った(AM8時)。
蘭丸・坊丸・力丸の森家3・4・5男も、
信長と共に槍をとって奮戦したが、討死した。

スポンサーリンク

織田信忠

  • 1557年 織田信長の跡継ぎとして産まれる
  • 1567年(11) 信玄の六女「松姫」と婚約
  • 1572年(15) 浅井長政攻めで初陣
       同年 三方ヶ原の戦い⇒婚約解消
  • 1574年(17) 長島一向一揆を鎮圧
  • 1575年(18) 長篠の戦いに大勝
       同年 織田家の家督継承
  • 1577年(20) 紀州征伐で雑賀攻め
  • 1578年(21) 三木城攻めで総大将
  • 1580年(23) 跡継ぎ:三法師が誕生
  • 1581年(24) 京都馬揃えで主役
    1582年(25) 甲州征伐⇒武田家滅亡
       同年 本能寺の変⇒二条城で討死

ロミオ

信長の後継者として誕生し、
信玄が急死し、長篠で武田家に大勝すると、
信長から家督を継承された(18)。
その後は総司令官として着実に武功を積む。
甲州征伐で武田家を滅亡させた際、
松姫(ジュリエット)の存命を知る(25)。
さっそく京都に招くと、松姫は出発した。

そのタイミングで本能寺の変が起こってしまった!
午前6時に明智軍1.3万が本能寺を全面包囲した。
信忠は妙覚寺に宿泊しており、
本能寺襲撃の報を受けると、現場に向かった。
その途中で信長自刃の知らせが届くと……
まだ明智軍が到着していないにもかかわらず、
二条城で籠城する道を選んでしまう。

本能寺から移動してきた明智軍は
正午には二条城の全面包囲を終えてしまった……
馬廻り数百の兵と1時間ほど奮戦した後、切腹。
二条城に行かず、さっさと逃げていれば、
秀吉の天下も江戸時代も、なかったはず……

スポンサーリンク

柴田勝家

  • 1522年 尾張の農村で誕生
    (信長の12歳上)
  • 1551年(30) 家督争いで信長弟を支援
  • 1556年(35) 信長に敗北⇒仕える
  • 1568年(47) 六角との戦で活躍
  • 1571年(50) 比叡山焼き討ち
  • 1573年(52) 浅井氏滅亡で活躍
  • 1575年(54) 越前75万石で信長家臣No.1に
  • 1577年(56) 手取川の戦い⇒秀吉とケンカ
  • 1582年(61) 本能寺の変
       同年 跡継ぎ問題で秀吉とケンカ
       同年 お市(35)と再婚
  • 1583年(62) 賤ヶ岳戦で敗北⇒お市と自刃

犬・猿(秀吉)の仲

織田家の家督争いでは弟側家臣として信長と対峙、
その後敗北して信長の家臣となる。
勝家は「鬼柴田」とも呼ばれるほど真っ向勝負、
秀吉は悪知恵を効かせるタイプで、気が合わず。

「上杉謙信 vs 秀吉+勝家」という胸アツの対決は
秀吉とケンカして弱体化し、ボロクソにやられる。
勝手に戦線離脱した秀吉に、信長は大激怒するが、
なぜかお咎めはなかった様子。
この頃の織田家は周りに敵が多すぎて、
秀吉を罰している余裕などなかったのである。

織田家臣No.1の絶頂期に、本能寺の変。
本来ならばエースの自分が光秀を討つ立場だが
中国大返しで秀吉に先を越され、光秀を討たれる。
おかげで信長の跡継ぎ問題は秀吉主導となり、
また秀吉とケンカし、賤ヶ岳の戦いに敗れ、
妻:お市と共に自刃する。

スポンサーリンク

蜂須賀 小六

  • 1526年 尾張国人領主のもと誕生
  • (信長の8歳上)
  • 1553年(27) 斎藤道三に仕える
  • 1556年(30) 道三が討たれ美濃を去る
  • 1557年(31) 川並衆を束ねる
  • 1560年(34) 桶狭間の戦いに信長側で参戦
  • 1566年(40) 秀吉の墨俣築城に協力
  • 1573年(47) 浅井長政戦⇒1600石
  • 1581年(55) 鳥取城攻め⇒5万石
  • 1582年(56) 本能寺の変⇒毛利と停戦交渉
  • 1585年(59) 四国攻めで長宗我部ブロック
        阿波18万石を拝領
  • 1586年(60) 死去

荒くれ者のボス

大河川の河川敷には罪人や浮浪者が溜まっており、
そこで1000人の野武士を束ねる棟梁だった。
信長のもとに仕えると、
その頃、秀吉は築城を命じられており、
1000の兵を従える小六を、秀吉が頼ってきた。
彼らは危険な水運を生業としていたので
大量の材木を一気に運ぶことで
墨俣築城(数日でプレハブ城)を達成できた。
遠征先で土着の野武士を統括するのも得意だった。

Cited by “https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Awa-odori_2008_Tokushima.jpg”.

中国攻めで5万石の大名に取り立てられ、
四国平定で阿波18万石を与えられ、息子に譲る。
その息子が徳島城を築城したとき、
完成を祝って領民と踊ったのが
「阿波踊り」の起源とされる。

矢作橋で秀吉の頭を蹴って……の話は、
有名だが創作なので割愛する。
秀吉は大名となったとはいえ武家出身でない。
代々の縁で信用できる家臣や親戚が極端に少なく、
小六のような存在は大変貴重だった。

スポンサーリンク

六角義賢

  • 1521年 名門:六角氏の跡継ぎとして誕生
  • (信長の13歳上)
  • 1549年(28) 三好長慶に敗れる
  • 1552年(31) 父の死去で当主となる
  • 1560年(49) 浅井長政が反乱⇒大敗し衰退開始
  • 1562年(51) 三好長慶と和睦
  • 1563年(52) 息子が重臣殺害⇒離反続出
  • 1565年(54) 三好三人衆が将軍義輝を暗殺
  • 1568年(57) 三好三人衆と信長・義昭を攻撃
      大敗して甲賀に引っ込む
  • 1570年(59) 浅井・朝倉と信長を攻撃
      信長包囲網でゲリラ的に攻撃
  • 1571年(60) 信長と将軍義昭が対立
  • 1573年(62) 信玄急死⇒信長包囲網が崩壊
  • 1574年(63) 信長が甲賀攻撃⇒六角氏滅亡
  • 1598年(78) 秀吉の話し相手⇒死去

名門だけど無能

三好長慶との和睦がうまくいかず(28)、
傘下だった浅井長政に独立され(49)、
息子ともうまくいかず、息子に重臣を殺害される。
これで離反者が続出してしまい衰退した。
(無能ランキングに入れるか迷った)

信長の誘いを蹴って三好三人衆についてしまい、
敗れて甲賀に逃亡する。
その後は信長包囲網にてゲリラ的に活動するが、
武田信玄の急死で一気に形勢逆転される。
信長が甲賀を攻撃し、あっさり六角家滅亡。

最後は秀吉のお伽衆(没落した名門の話し相手)
として過ごし、死去する。
鎌倉から続く名門家系であり畿内掌握できる
家系ながら、パッとしない人生だった。

スポンサーリンク

浅井長政

  • 1545年 近江(滋賀県)で誕生
    (信長の11歳下)
    六角氏家臣の娘と結婚
  • 1560年(15) 家督継承
    長男:万福丸が誕生
  • 1567年(23) 信長妹:お市と結婚・同盟
  • 1568年(24) 信長の将軍義昭上洛に従軍
    六角撃破
  • 1569年(25) 淀殿(茶々)が誕生
  • 1570年(26) 信長を裏切る
       同年 姉川の戦いに敗北
  • 1571年(27) 比叡山立てこもり
  • 1573年(28) 武田信玄が急死⇒形勢逆転
       同年 信長3万に攻められ自害

大人になれなかった……

身長180cm、体重100kgの戦上手メタボ系男子。
六角にペコペコのヘタレ父に変わってで家督継承。
15歳で六角2.5万を1.1万で撃退して武名を上げる。
これで家臣団の信頼を一気に得た。
朝倉家には古くから世話になっており、
信長との同盟は「朝倉を攻めない」を条件にした。

ところが上洛要請の拒否によって、
ついに信長(35)が朝倉に攻め込んだ(26歳)。
究極の選択で朝倉を選び、信長を攻めた。
この裏切りに、信長は烈火のごとく怒り狂う。
肝心の信長包囲網は、朝倉のバックレと
武田信玄の急死で崩壊してしまう。

信長が3万の大軍で攻め上がってくる……
朝倉に援軍要請するも、バックレられる。
信長は朝倉義景を討ち取り、次は居城を囲んだ。
秀吉が降伏を薦めてくるも、断固拒否し、
お市と浅井三姉妹を逃がして自害する(28)。
首は京で晒され、生き残った家臣は斬首され、
長男:万福丸は串刺し刑となった。

スポンサーリンク

足利義昭

  • 1537年 足利将軍の次男として誕生
    (信長の3歳下)
  • 1542年(6) 出家して僧になる
  • 1565年(26) 兄:義輝と母・弟が暗殺
  • 1568年(32) 信長と上洛⇒15代将軍に就任
  • 1569年(33) 本圀寺襲撃⇒信長と光秀が救う
  • 1570年(34) 信長ルールで対立
  • 1573年(37) 信長に敗れ京都追放される
  • 1576年(40) 放浪⇒毛利保護で鞆の浦へ
  • 1582年(46) 本能寺の変
  • 1588年(52) 将軍を辞し仏門へ
  • 1597年(61) 大阪で死去(1万石)

信長大好き⇒大嫌い

跡継ぎ候補でないので6歳で出家し、僧となる。
永禄の変(26)では、
将軍:足利義輝が暗殺三好三人衆に暗殺されると、
同時に母が火に飛び込んで自害し、弟も殺され、
自分も捕えられ、死を覚悟するが助け出される。

名門の朝倉義景を頼るがヘタレ過ぎたので
昇り竜だった信長に乗り換えた。
信長が三好三人衆を撃破すると、将軍となる。
しかし、2人は目的が違う……
義昭は室町幕府の復活、信長は天下統一である。
何をするにも信長に報告が義務付けられ、
信長は自由に動ける決まりがあった。
あまりに不公平な扱いで、2人の関係は悪化する。

信長包囲網を結成し、追い詰めるも、
あと一歩でエース武田信玄が急死……
将軍ブランドで殺されずには済んだものの、
京都からは追放されてしまう。
毛利輝元を頼ると、本能寺の変という朗報が!
また信長包囲網を結成しようと仲間を
募集しても相手にされず、室町幕府は滅亡した。
余生は秀吉の話し相手として、1万石で過ごす。

スポンサーリンク

筒井順慶

  • 1549年 寺を統括する家系で誕生
  • (信長の15歳下)
  • 1553年(2) 父の急死で家督相続
  • 1565年(16) 松永久秀に城を追い出される
  • 1566年(17) 三好三人衆+順慶で取り戻す
  • 1567年(18) 東大寺大仏殿の戦い
      久秀が大仏殿を焼き、首がもげる
  • 1571年(22) 信長に臣従(明智光秀配下に)
  • 1577年(28) 久秀が爆死
  • 1578年(29) 大和国を平定
  • 1582年(34) 本能寺の変⇒ヒヨる
  • 1584年(36) ストレスで死去

ひよこ

18歳で松永久秀に城を奪われるも、
翌年に三好三人衆と組んで城を取り返す。
織田信長に臣従すると、明智光秀配下となる。
28歳で宿敵:松永久秀が爆死すると、大和平定。
その後、「本能寺の変」が起こりヒヨる。
(日和見主義:両者を天秤にかけ、強い方につく)

  • 6/2 本能寺の変で信長が討たれる
    ⇒付き合いでとりあえず光秀に兵を出す
  • 6/12 秀吉の大群到着
    兵を引っ込めて自分の城にこもる
    光秀の援軍要請を突っぱねる
    ⇒すぐ使者を呼び戻して光秀の機嫌をとる
    秀吉にも恭順を示して機嫌をとる
    ⇒でも織田信孝(3男)の出兵要請はシカト
  • 6/13 光秀逃亡
    勝負がつき、どちらにつくか決定ヽ(^◇^*)/
  • 6/14 順慶(兵1000)で秀吉に加勢

勝敗が決まってからノコノコ出てきて
体裁を取り繕う姿に、秀吉が大激怒(((( ;゚Д゚)))
ここで「筒井筒」なる茶器を秀吉に差し出した。
これは天下に轟く名器中の名器……少し治まる。
清州会議(6/27)では、
順慶の大和国18万石(周辺を合わせて45万石)を
柴田勝家側につかせないため、お咎めナシ(●’Д’●)
その後は秀吉にコキ使われて心労が祟り、
ストレス性胃潰瘍で死亡(36)(´*ω*`)

スポンサーリンク

千利休

  • 1522年 堺の魚屋の次男で誕生
    (信長の12歳上)
  • 1538年(17) 教養のために茶道を習う
  • 1540年(19) 父と祖父が急死し継ぐ
  • 1544年(23) 初の茶会を開催
  • 1569年(48) 信長が堺を掌握する
  • 1570年(49) 信長に召し抱えられる
  • 1582年(61) 本能寺の変⇒秀吉配下に
  • 1583年(62) 秀吉に認められ茶室を完成
  • 1585年(64) 黄金の茶室を完成
  • 1590年(69) 愛弟子が鼻と耳を削がれ斬首
  • 1591年(70) 切腹

茶道の祖

Cited by “”https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Black_Raku_Tea_Bowl.jpg.

1569年に信長に仕えると気に入られ(47)、
信長の許可なくしては利休に習えないほどになり、
全国の大名の憧れの存在となる。
茶器の目利きも相当な腕前で、
次々と茶器に「信長ブランド」をつけた。
領地に代わる恩賞の誕生である。
格式の高い茶器があれば格式の高い茶会を
開催でき、また格式の高い茶会に呼ばれる。
茶会は現代の接待に相当するため、
軍事力・政治力の拡大に大変有利であった。
(そのため領土や恩賞の代わりになった)

1582年、本能寺の変で信長が死す。
秀吉に仕えると、「秀吉ブランド」を創造した。
……ところが、2人の趣味が合わない。
「侘び寂び」の地味な茶器を好む利休と
金ピカの派手な茶器を好む秀吉。
茶礼から始まる茶道を究めようとする利休と、
茶を立てて飲むことだけ考える秀吉。
密談・相談の場であった茶がド派手なパーティに。

小田原討伐の直前(=天下統一の直前)、
愛弟子が秀吉の趣味の悪さを公然と批判し
鼻と耳を削がれ斬首される。
その件がきっかけで秀吉に不信感を抱き、
二人の関係は急激に悪化した。
秀吉の朝鮮出兵を、利休を慕う多くの大名が
イヤがっていたので、家康とお茶をして相談。
それを知った秀吉が「密談した」と激怒し、
切腹の沙汰が下る……
(切腹の理由は諸説あり、わかっていない)

スポンサーリンク

豊臣秀頼

  • 1593年 茶々が托卵して爆誕
    (信長の59歳下)
  • 1595年(3) 秀次事件⇒跡取りに
  • 1596年(4) 元服
  • 1598年(6) 秀吉死去⇒当主に
  • 1600年(8) 関ヶ原の戦い(傍観)
       同年 200⇒65万石に減封
  • 1603年(11) 千姫と結婚
  • 1611年(19) 家康と二条城会見
  • 1614年(22) 方広寺鐘銘事件⇒大坂冬の陣
  • 1615年(23) 大阪夏の陣⇒自害

運命の子

秀吉は女狂いであり、数百人の側室と交わるも、
妊娠したのはなぜか茶々だけ……
秀吉が無精子症だったのは、確実とされる。
複数の文書にはっきりと、
「秀頼の父親は大野治長だ」と断定の記述がある。
秀吉の身長は140cm、秀頼は197cm・161kgだった。
祖父(浅井長政)は180cm、茶々は168cmで大柄。
(托卵相手の大野治長は高身長イケメンだった)

秀吉の領土は、本能寺の変のあと数年で急速拡大。
腹心の家臣が少なく、恐怖支配するほかないため
全国的に忠誠心は低く、朝鮮出兵で見限られた。
そのうえ秀次を殺してしまった……
秀吉の死後は、当然のごとく豊臣政権が崩壊した。

関ヶ原の戦いでは何もしなかったので領地減封。
とはいえ、家柄は豊臣>徳川のままである。
二条城会見で立派な青年となった姿を家康に見せ、
「コイツを殺しておかなければ」と決意される。
家康から難癖をつけれられ、大坂の陣となる。
全国の大名は家康についているので、
関ヶ原敗戦で無職となった浪人を掻き集めた。
急増チームで勝てるワケもなく、大敗する。
家康に助命嘆願をするが却下され、
茶々・秀頼・治長(パパ?)が共に城内で自刃した。
自刃するときも本丸でできず、
兵糧蔵に逃げ込んで見つかり、殺されかけて
やっとできたというオボッチャマぶり。

スポンサーリンク

高山右近

  • 1552年 松永久秀家臣の長男で誕生
    (信長の18歳下)
  • 1564年(12) 洗礼名ユスト:正義マンの意
  • 1568年(16) 織田家家臣となる
  • 1573年(21) 高槻城主となる
     この間、千利休の愛弟子になる
  • 1576年(24) 復活祭⇒領民の70%がキリシタンに
  • 1578年(26) 荒木村重(信長に謀反)から離脱
  • 1582年(30) 本能寺の変⇒光秀攻め先鋒
  • 1585年(33) 四国征伐⇒明石城主(6万石)
  • 1587年(35) 九州征伐途中、バテレン追放令
  • 1588年(36) 前田利家により1.5万石で復活
  • 1590年(38) 秀吉が天下統一
  • 1591年(40) 師匠:千利休が切腹
  • 1600年(48) 関ヶ原の戦い東軍
  • 1612年(60) 家康がキリシタン禁教令
  • 1614年(62) 国外追放でフィリピンへ

「超」キリシタン大名

松永久秀の家臣である高山ダリヨと
高山マリアの間に産まれる。
キリシタン大名といえばこの人。
「人徳の人」として有名であるものの
仏教徒の間では暴君とされる。
高槻市に古い神社や寺がやたらと少ないのは
右近の所業である。

山崎の戦いで明智光秀を討った時は
秀吉から先鋒を頼まれるなど武勇が高い。
秀吉はバテレン追放令をだしたものの、
武将として右近の才能を惜しんだ。
千利休を遣わせて棄教を説得したが、
キリストの教えに背くことはできない……
地位や財産すべてを捨て浪人となる。

家康はさらにキリスト教を厳しく弾圧した。
とはいえ、右近を処刑すると殉教扱いになり
神格化されてしまう……国外追放とした。
マニラで大歓迎されるも、40日後に死去した。

スポンサーリンク

後藤又兵衛

  • 1560年 姫路市で次男として誕生
    (信長の26歳下)
    幼少期に父を亡くし黒田家で育つ
  • 1578年(19) 親族のせいで黒田家追放
  • 1586年(27) 黒田家に復帰
  • 1592年(33) 朝鮮出兵で一番槍
  • 1600年(41) 関ヶ原東軍で筑前1.6万石
      細川忠興と戦友になる
  • 1606年(47) 細川家に通じ黒田家追放
  • 1611年(52) 黒田家根回しで失職⇒浪人
  • 1614年(55) 大坂陣(冬)で兵六千の指揮
  • 1615年(56) 大坂陣(夏)大軍相手に討死

槍の又兵衛

180cmを超える巨漢、53もの傷を背負い、
「不運の猛将」として知られる。
その武勇の高さから黒田二十四騎、黒田八虎、
大坂牢人五人衆、大坂城七将星などに数えられ、
いずれも筆頭クラスである。
主君に恵まれさえすれば、大大名だっただろう。

黒田官兵衛に仕え、本人の責任でないものの
追放や復帰を繰り返すハメになる。
父:黒田官兵衛には可愛がられたが、
息子:黒田長政とは対立した。
官兵衛が死亡すると、また黒田家を追放される。
又兵衛は細川忠興(ガラシャ夫)につこうとするが、
両家が大揉めして士官できず、浪人にされる(52)。

大坂の陣では豊臣家が全国の浪人を募っていた。
朝鮮出兵や関ヶ原の戦いで武名がある又兵衛が
浪人衆の統括としてスカウトされる。。
冬の陣では6000の兵を率い、見事な采配で
上杉・佐竹勢の猛攻を撃退する。
夏の陣では3000の兵を率い、薄田兼相の遅刻で
孤立するも10倍の兵相手に突撃し、討死した(56)。

スポンサーリンク

藤堂高虎

  • 1556年 土豪の次男として誕生
    (信長の22歳下)
  • 1570年(14) ①浅井長政の足軽(300石)
    諍いから同僚を殺害してしまい、逃走
  • 1573年(17) ②阿閉氏⇒裏切り者で見切り
       同年 ③磯野氏⇒信長に敗走
  • 1574年(18) ④津田氏⇒報酬に不満
  • 1576年(20) ⑤秀吉弟を慕う⇒300石
  • 1581年(25) 丹波攻めで鉄砲大将3000石
  • 1582年(26) 本能寺の変⇒賤ヶ岳4000石
  • 1585年(30) 紀州征伐で5000石
       同年 四国征伐で1万石
  • 1587年(32) 九州征伐で2万石
  • 1591年(36) ⑥秀吉弟の跡継ぎ⇒急死
       ⑦秀吉の目にとまり仕える
  • 1595年(40) 朝鮮出兵1で7万石
  • 1598年(43) 朝鮮出兵2で8万石
       同年 秀吉死去⇒⑧家康配下に
  • 1600年(45) 関ヶ原東軍で20万石
  • 1615年(60) 大坂夏の陣⇒32万石
  • 1630年(75) 死去

転職の達人

①浅井長政の足軽として姉川の戦いで活躍するが、
3年後に浅井氏が滅亡し、転々とする。
②③④とイマイチな主君だったが、
⑤秀吉の弟(豊臣秀長)とはうまくいった。

賤ヶ岳の戦いで0.4万石、四国征伐で1万石。
この間、家康の城を改修して感謝される。
九州討伐で2万石、その後朝鮮出兵①などで活躍、
7万石(宇和島)を与えられる。
朝鮮出兵②での武功により8万石(+大洲)となる。
秀吉が死去すると、家康に仕え関ヶ原東軍で主力級。
20万石(+今治)の大大名となる。
伊賀に移り、大阪の陣で32万石に加増された。

気に入らない主君だと長続きせず、
8人の主君に仕えた転職の達人。
自ら先鋒を志願するような豪傑であり、
槍働きでバンバン出世した男である。
身長190cm、体中に弾傷・槍傷があり、
右手の指2本がちぎれ、爪のない指も多かった。

スポンサーリンク

福島正則

  • 1561年 桶屋の長男として産まれる
    (信長の27歳下)
  • 1578年(18) 初陣(播磨の三木城攻め)
  • 1582年(22) 本能寺の変
       山崎の戦いで500石に
  • 1583年(23) 賤ヶ岳の戦いで5000石に
  • 1587年(27)  九州平定で11万石(今治)
  • 1595年(35) 秀次に切腹を伝える役目 
       同年 尾張24万石
  • 1598年(38) 豊臣秀吉が死去
  • 1599年(39) 朝鮮出兵で三成と険悪に
  • 1600年(40) 関ヶ原東軍で50万石に
  • 1611年(51) 二条城会見で茶々を説得
  • 1612年(52) 大阪の陣には参戦せず
  • 1619年(59) 城の無断改修で4.5万石に
  • 1624年(61) 隠居した後に死去
      無断で火葬し、城を没収される

リフォーム失敗で50⇒4.5万石

母が秀吉の叔母だった縁で
秀吉のもと200石で小姓となる。
先陣を切る猛将タイプで着実に出世し、
桶屋の息子が11万石の大大名にまでなれた。
と、いうわけで豊臣家には多大な恩がある。

朝鮮出兵後は三成の態度に激怒し、関ヶ原東軍へ。
大阪の陣では家康と秀頼で苦労する。
家康から「挙兵するな」、秀頼から「参戦して」
……結局、何もしなかった。

台風により大洪水で城が壊れると、
幕府の許可が下りる前に修繕を開始してしまう。
これが武家諸法度違反となり、
広島50万石⇒越後4.5万石に減転封された。
61歳で死去するも、幕府の検使官が到着する前に
家臣が火葬してしまい、城を没収されてしまう。
死んだ後も踏んだり蹴ったりだった。

スポンサーリンク

尼子晴久

  • 1514年 尼子家の2男として誕生
  • (信長の20歳上)
  • 1518年(4) 父・兄の死亡で跡取りに
  • 1537年(24) 尼子家当主となる
  • 1540年(27) 毛利攻めで大敗
  • 1542年(29) 月山富田城の戦い①
       大内義隆+毛利元就を撃退
  • 1543年(30) 石見銀山を奪回
  • 1551年(38) 陶晴賢の下剋上
    大内氏衰退⇒8ヶ国中国最大勢力に
  • 1554年(41) 元就謀略で家臣を粛清
  • 1555年(42) 厳島の戦いで陶自害
      これで毛利元就が急速拡大
  • 1561年(47) 急死
  • 1566年 毛利に敗れ尼子氏滅亡

中国地方の元覇者

当主となった直後に連戦戦勝で調子に乗る。
そこで3万の大軍で毛利攻めを行うが、
元就に3000の兵で大敗して弱体化する。
さらに家臣の反対を押し切って安芸遠征するも、
「毛利元就+陶晴賢」に返り討ちにされる。

月山富田城の戦い(29)では、
毛利元就と陶晴賢の意見が食い違い、撃退成功。
その後、陶の下剋上で大内義隆が討たれると、
晴久は一気に中国を攻め8ヶ国最大勢力となる。
いっぽう元就も厳島の戦いで陶を討ち、急拡大。
毛利と尼子が中国地方の2大勢力となる。
雌雄を決する……時に晴久が急死してしまう。

父:晴久の急死で義久が後を継ぐも、
毛利元就の謀略で有力な家臣を粛清してしまう。
尼子は内乱が続発し自滅、そこに攻め込まれると、
難攻不落の城は落ち、尼子氏は滅亡する。

スポンサーリンク

長宗我部元親

  • 1539年 跡取りで誕生
    (信長の5歳下)
  • 1560年(22) 初陣⇒父死去⇒家督継承
  • 1575年(37) 土佐国統一
  • 1580年(42) 信長の要求を拒絶
  • 1582年(44) 本能寺の変で命拾いする
  • 1585年(47) 四国全土を統一
       同年 秀吉に敗退⇒土佐一国に
  • 1586年(48) 九州征伐で跡継ぎが戦死
  • 1588年(50) 家臣を次々に切腹・処刑
  • 1591年(53) 大阪城に鯨1匹プレゼント
  • 1599年(61) 病没

年代ごとに大変身

姫若子⇒鬼若子⇒四国の覇者⇒狂人……
少年・青年・中年・老年でのギャップがすごい。
少年時代は姫若子wとバカにされていたが、
戦が始まると豹変し、獅子奮迅の活躍を見せる。
青年時代は「鬼若子」と恐れられた。
身内を周辺豪族と次々と結婚させてから
乗っ取って勢力を拡大していった。

四国の覇者まであと一歩……と、いうところで
信長「半分オレによこせ」と言われて対立。
信長に討伐される直前に、本能寺の変。
超絶なラッキーで死なずに済む。
ところが秀吉が10万の兵で四国討伐を開始し、
桁違いの武力に降伏した。

秀吉配下で九州征伐に参加させられ、
島津にボロクソにやられて長男が討死し、
精神が崩壊する。
跡継ぎ問題では二男を自殺に追い込み三男を幽閉。
自分に意見する家臣を次々と処刑し、
ボケたまま61歳で死んだ。
残った末息子は関ヶ原西軍で敗れて没落、
大坂の陣では豊臣方で再起を図るも、敗れて処刑。
その孫たちも全員処刑され、お家滅亡した。

スポンサーリンク

加藤嘉明

  • 1563年 家康家臣の長男として誕生
  • (信長の29歳下)
  • 1564年(1) 三河一向一揆で父が謀反
      敗れて一家浪人となる
  • 1576年(13) 播磨攻めに無断で参戦
      秀吉に気に入られ300石
  • 1578年(15) 三木城戦で首2つ
  • 1582年(19) 本能寺の変
  • 1583年(20) 賤ヶ岳七本槍3000石
  • 1586年(23) 1.5万石の大名(淡路津名)
  • 1592年(29) 朝鮮出兵①水軍で活躍
  • 1594年(31) 伊予国6万石
  • 1600年(37) 関ヶ原東軍⇒20万石
  • 1601年(38) 松山城を築城
  • 1627年(64) 会津44万石
  • 1631年(68) 死去

大胆な優等生

秀吉よりも不利な孤児からのスタートであり、
そこから44万石の大大名にまでなった。
馬の仲買人の手伝いをしており、
13歳で暴れ馬を制するところを、
たまたま加藤氏の目に留まりスカウトされる。

秀吉が播磨に出陣すると、
職務をほったらかして秀吉に参戦を直訴。
妻おねは激怒するが、秀吉には気に入られた。
後に賎ヶ岳七本槍(秀吉チルドレン)として
3000石を与えられる。

四国攻めでも活躍し、淡路1.5万石の大名に。
ここで淡路水軍を任されたのがきっかけで
水軍に強くなり、朝鮮出兵でも活躍する。
敵船に単身乗り込んで船を3隻乗っ取るなど、
かなり大胆な戦い方をする。
その後伊予国20万石⇒会津44万石と出世した。
(しかし死後、バカ息子が領地没収させられた)

スポンサーリンク

加藤清正

  • 1562年 尾張の刀鍛冶で誕生
    (信長の28歳下)
  • 1573年(11) 秀吉の小姓となる
  • 1576年(14) 元服し170石となる
  • 1581年(19) 鳥取城攻めで270石に
  • 1582年(20) 本能寺の変で中国大返しに参加
  • 1583年(21) 賤ヶ岳七本槍で3000石に
  • 1584年(22) 長久手の戦いで侍大将5500石に
  • 1585年(23) 四国征伐
  • 1586年(24) 九州征伐
  • 1590年(28) 肥後20万石の大大名に
  • 1592年(30) 朝鮮出兵①で虎退治
  • 1597年(35) 朝鮮出兵②でセロリを伝播
  • 1598年(36) 大恩人の秀吉が死去
  • 1600年(38) 関ヶ原の戦いは不参加
    (でも官兵衛の九州支援で活躍し52万石に)
  • 1610年(48) 名古屋城の築城に協力
  • 1611年(49) 家康秀頼の会見でストレス死 

絵に書いたような優等生

教育ママの母と秀吉の母と従妹だったので
福島正則らと共に秀吉の小姓となる。
秀吉は農民出自であり、武家に親戚がおらず、
自分の数少ない親戚として手厚く育成した。
賤ヶ岳の戦い(21)では若武者として活躍し、
七本槍の1つに数えられ、3000石を配領する。

佐々成政がポシャッたため、
肥後国の大大名に取り立てられる(28)。
南蛮貿易や商業政策で善政を行う。
朝鮮戦争では不敗の将として恐れられる。
現地では女性への暴行を禁止、解放するなど
人徳が高い大名である。

家康と秀頼の二条城会見を取り持ち、
両者の関係改善に尽力するも、
その3ヵ月後に熊本で死去した(49)。
ムチャクチャな難癖をつけてくる家康の仲介、
豊臣のプライドで全く折れない茶々の説得、
でも何か起これば全責任を負わされる……
ものすごいストレスだったことだろう。

スポンサーリンク

宮本武蔵

  • 1584年 播磨国の宮本村に誕生
    (信長の50歳下)
  • 1596年(13) 新当流と決闘して勝利
  • 1599年(16) 秋山新左エ門と決闘勝利
  • 1600年(17) 関ヶ原の戦いに参戦
  • 1604年(21) 吉岡流と決闘して勝利
  • 1607年(24) 宍戸梅軒(鎖鎌)に勝利
  • 1610年(27) 柳生新陰流に勝利
  • 1612年(29) 佐々木小次郎に勝利
  • 1614年(31) 大坂の陣に参戦
  • 1622年(39) 東軍流に勝利
  • 1637年(54) 島原の乱に参戦
  • 1640年(57) 肥後国(熊本)に招かれる
  • 1641年(58) 兵法35ヶ条を執筆
  • 1643年(60) 五輪書の執筆開始
  • 1645年(62) 五輪書の完成⇒死去

60戦無敗(自己申告)

Cited by “Ganryu-jima Island“.

佐々木小次郎は細川家で剣術指南をしていた。
そこに二刀流の剣術指南として
宮本武蔵が雇われた。
弟子たちの間でどちらが強いのか?と争ったため
師匠同士が巌流島で決闘することになる。

熊本に移ってからは隠居生活に入り、
国宝級の水墨画や工芸品を残した。
文化人としても名高い。

佐々木小次郎(年齢不詳)

Cited by “Statue of Sasaki Kojirō“.
  • 1612年5/13 巌流島の戦い

宮本武蔵(20代)vs 佐々木小次郎(60代)。
小次郎は「1対1の決闘」という約束を守り、
たった1人で巌流島に渡った。
いっぽう武蔵は弟子を連れて隠れさせていた。

武蔵の木刀で気を失ったところを、
皆で袋叩きにされて殺された、という説が有力。
もしこれが史実ならば若者の集団が
老人を撲殺しただけのリンチ殺人である。

スポンサーリンク

天草四郎

  • 1614年 宣教師「25年後に16歳の天童現る」
  • 1621年 小西行長の家臣のもと誕生
    (信長の87歳下)
    この間に、様々な奇跡を起こした(らしい)
  • 1637年(16) 島原の乱で総大将
  • 1638年(17) 斬首

大人に利用された

前領主はキリシタン大名だったので、
領民もキリシタンばかりの土地である。
前領主は関ヶ原の戦いで西軍についたため、斬首。
その家臣や武士は百姓や浪人に落ちぶれていた。
そこにバカ殿松倉が派遣されてきて、
禁教令の強化もあり徹底的に弾圧された。

そこで「救世主」と呼ばれていた少年を
担ぎ上げて、団結することになった。
容姿端麗の美少年で高い教養を持ち、
そのカリスマ性から神輿として最適だった。

天草四郎を総大将として3.7万が集結。
(実際は旧家臣や浪人が指揮をとった)
史上最大の一揆が起こったが……
3ヶ月の兵糧攻めで憔悴しきったところを
12万の大軍で総攻撃を受け、全員が斬首された。

スポンサーリンク

信長の時代

全体の流れをざっくりと示す。

スポンサーリンク

秀吉の時代

スポンサーリンク

家康の時代

まとめ

起承転結とは?

本能寺の変……その影響は、計り知れない。
日本史上最大の衝撃により、多くの人生が
良くも悪くもひっくり返った。
もちろん、日本の歴史もひっくり返った。

看護師が終末期にとったアンケートで、
「人生で最も後悔していることは何ですか?」
最多の回答は
「挑戦しなかったこと」だった。
レールの上を歩くような人生では、
最期に後悔するということだ。

歴史に名を残すような人物の多くは、
人生において「大博打」を何度も打っている。
就職、結婚、転職、住宅ローン……
博打を打つシーンは凡人にだって何度もあるし、
どんな風に生きても、後悔はある。

人生は、いろいろある。

いずれにせよ、
歴史に「たら・れば」はない。
人生にも「たら・れば」はない。
同じチャンスは二度と来ない。
真剣勝負とは、一度きりである。



スポンサーリンク
error:Content is protected !!