3Dテレビどうなった?
「いつの間にか消えた」
2010年あたりに話題となり、
2012年にはテレビ総売り上げの
20%にまで伸びた。
2017年には58%が3DTVになる、
とも予測されていた。
ところが……
2017年 完全に消えた
予測に反して、
2016年に8%にまで落ち込んだ。
白黒がカラーに変わったほどの
インパクトはなかったのだ。
2017年に最後まで生産していたソニーが撤退。
完全に消えた。
そこで、3Dの歴史をみてみよう。
2つのブーム
赤青メガネの第一次ブーム、
3D映画の第二次ブームである。
第一次ブーム(1975年)
オモチャみたいな赤青メガネで
3D映像を見たことがある人も
多いだろう。
オレもドラえもんの立体映画を
観にいったのを覚えている。
時期を同じくして家庭向けの立体放送が
オンエアされはじめる。
ところが、
物珍しさが薄れると同時に、
急速に失速していった。
画質が荒く、目が疲れたからだ。
第二次ブーム(2010年)
技術の進歩で高画質かつ立体的になる。
映画アバター(2009年)の大ヒットで
再び3Dが脚光を浴びる。
この映画がきっかけで
本格的な3Dを体感した人も多い。
家庭で消滅した3Dであるが、
現在も映画館ではある程度の需要がある。
(理由は後述する)
2012年がピーク
ちょうど2011年には地上波が
アナログからデジタル(地デジ)に
切り替わった。
このタイミングで
テレビメーカが猛プッシュ。
「3年で半分以上が3Dになる!!」
「3Dすごいすごいすごーい!!!」
この大ウソをきっかけに3Dテレビに
買い替えてしまった家庭もあった。
2012年夏のロンドンオリンピックは
3D放送で行われるなど、
日本だけでなく世界中でブームとなっていた。
しかし……
2013年に失速
(LONDONオリンピック公式サイトより引用)
ロンドンオリンピックの後、
市場から急激に消えていった。
たかがオリンピックのために
何十万円も出して
3Dテレビに買い替える人など
ほとんどいないからだ。
失速したのは人気が低迷したからではない。
業界がゴリ押しを終了したのが
2013年だからである。
業界が勝手に騒いでいただけで、
もともとまったく人気はなかったのだ。
実質3年で消えた
あと3年で58%になる!と
業界が騒いでいる間に消えてしまった。
TV業界売上げの救世主として
無理やり盛り上げられていたが、
無駄だと分かったメーカーが次々に撤退。
業界が想定していたほど、
消費者がバカではなかったのが誤算だった。
失敗した6つの理由
具体的な理由を6つ上げてみる。
どれも思い当たるものばかりだ。
理由①「メガネがウザい」
いちいちテレビを見るたびに
専用メガネを装着するのが
あまりに煩わしかった。
メガネなしの3Dテレビも登場したが、
迫力に欠け全然ダメだった。
メガネ不要で迫力がある3Dテレビがあれば
普及する可能性はあるが、
価格的にも、技術的にも厳しそうである。
ホログラムくらいの立体感があればいいが、
とても一般庶民が買えるシロモノではない。
「不快感」
ゴツいメガネをつけていること、
それ自体が不快である。
視力が良い人は肩もこる。
寝転がって見られない。
また、
見慣れない映像から目の疲れも多く、
複雑な距離感で3D酔いし、
吐き気をもよおす人までいた。
電気屋で実際に見てきてもイマイチ。
不快感のワリに映像が大したことない。
ディズニーやUSJで観るような
迫力はまったく感じられない。
そもそも3Dではない
脳を騙して2Dを3Dと錯覚させているだけ。
3Dモドキなのである。
視線が強制されて脳が疲れてしまう。
理由②「業界のゴリ押し」
そもそもユーザーが3Dなど
求めていなかった。
業界が売りたい物と
客が買いたい物がズレていた。
業界が売りたい物
液晶やプラズマの価格が下がってしまった。
付加価値として3Dをつけ、
値段の高い物を売りに走った。
客が買いたい物
余分な機能はいらない。
だいたいキレイに映ればいいから、
安くて壊れない物。
むしろ3D対応じゃない方が
求める機能をしっかり作り込んである印象。
しかし、
ハイビジョン化、地デジ化、消費税増税……
コトあるごとに買い替えを促す手法に
ユーザーが冷めた視線でシカトした。
ちなみに、
オレのムスメも3DSの3D機能は
最初の5分だけでうっとうしくなり、
ずっとオフにして使っていた。
中途半端な3D機能は子供すら求めていない。
理由③「高額」
3Dを出力するには
ハイスペックなTVが必要であり、
値段が2DTVの数倍した。
求めてもいない3Dを見るために
そこまでカネを出す人は少なかった。
テレビ以外にもかかる
100インチ級の大画面3Dテレビの他に、
3D対応ブルーレイレコーダー、
3Dメガネ(人数×1万円)、ホームシアター(音響)は
最低限必要である。
カネがかかりすぎ
コンテンツが少ない状態で
先行投資しなくてはならない。
そんなのマニアだけ。
普通の人が先行投資など
するわけがない。
理由④「4Kテレビ」
ハイビジョンの4倍の画質という
わかりやすい製品が現れた。
奪い合い
ただでさえ少ない新し物好きを
3Dと4Kで奪い合う形となり、
3Dの客がさらに減った。
そして、
メーカーが3Dを見限って
4K推しにシフトしてしまった。
しかし、
4Kも業界のゴリ押し感が強く、
普及には至っていない。
理由⑤「コンテンツ不足」
2020年の東京オリンピックに向けて、
「テレビ放送を4Kへ」と国が言い出した。
国策がトドメ
メーカーだけでなく、
テレビ局まで3Dよりも4Kへの移行に
専念してしまった。
つまり、テレビ局が3Dコンテンツを
作るのをやめてしまった。
予算も不足
3D対応の番組を作るには
2Dより莫大な予算が必要である。
当時は地デジ化に伴う莫大な
設備投資が必要であり、
3D対応の番組に予算を回せなかった。
このように、
国策が4Kにシフトしてトドメを刺す以前に、
もともと3Dには及び腰だったのである。
理由⑥物足りない
3Dは大画面でないと迫力に欠ける。
画面は大きければ大きいほど良い。
小さければ小さいほどダメ。
奥行きが出ただけ
一般家庭の40インチでは物足りない。
60インチでもまだ物足りなさを感じる。
この程度のサイズでは、
多少の奥行き感が出るだけで
業界が大騒ぎしているような
立体感までは感じられない。
しかも画面のフチが気になって、
3D感が損なわれてしまう。
ほとんどの人の感想は、
「大したことない」「すぐ飽きた」
家庭用では小さい
迫力ある映像なら100インチはほしい。
一般人がそんなバカデカいTVを買うことはない。
ゆえに、
3Dの映像は、プロジェクターか映画館が
選択肢となる。
ちなみに、
映画アバターの3Dブルーレイディスクは
ジェームズキャメロン監督自身が
「家庭用では迫力が出ない」と言って
何年も発売にストップをかけ続けた。
音も重要
迫力の画面にショボい音では興ざめ。
立体の映像には、それに釣り合う
立体的な音響も必要なのである。
つまり、プロジェクターで映すならば
ホームシアターが必須である。
映画館では生き残った
映画館では一定の需要がある。
映画館なら画面の大きさは文句なしで、
音響もバッチリだ。
ハリウッド映画の
ド派手な演出とも相性が良い。
特に、アクション映画には効果が高い。
3Dテレビは失敗したが、
3Dの技術それ自体は失敗ではない。
失敗した本質とは?
テレビというのは本来、
気軽に楽しむものである。
全神経をかけて観るシーンは少ない。
スイッチ一つでヒマ潰しに観るのが
ほとんどであろう。
数人で「ながら視聴」するのが普通である。
誰も求めてない
たしかに、1人で「○○を観るぞ!」と
全神経をかけて観ることはある。
そんな時には3Dもいいかもしれない。
しかし、それは稀である。
3DTVは、没入感を得るために
全神経を注がなくてはならない。
そこまでテレビに求めていないのだ。
テレビに求められるもの
スイッチ一つで、気軽に、面白いもの。
視聴者は画質よりも内容を求めている。
いま使っている物を
流行遅れと錯覚させて
客が求めていない物をゴリ押しする手法は、
もう卒業してほしい。
バブルの時代じゃないんだから。
音楽と同じ
音楽を聴いている人は多いだろう。
オーケストラやライブで腹にズンズン響くのは
たしかに心地いい。
だが、そこまで求めているだろうか?
大多数はスマホやiPod+イヤホンで
満足しているのではなかろうか?
テレビにも同じことが言えるわけだ。
VR・360度動画は?
2016年はVR元年と呼ばれる。
潜在能力は高い
PlayStationVRなど、
ゲーム業界は実用レベルで製品化している。
特定の分野ではポテンシャルが高い。
一般人にはあまり必要ないかもしれないが、
インターネットがより高速化し、
自宅で仮想体験ができれば
予想外の発展をする可能性はある。
4Kは?
ほとんどの人はフルハイビジョン(2K)で
満足してしまっているにもかかわらず、
国策で推しているので普及だけはすると思う。
アナログ放送がデジタル放送に
移行したように。
だが、ちょっと待ってほしい。
そもそも画質など手段の一つに過ぎない。
画質よりも、内容なのだ。
画質を追及するのならば、
内容が伴わなければいけない。
BBCのような質の高いドキュメントならば
高画質で観る価値はある。
芸人やアイドルを雛壇に座らせて、
内輪で盛り上がってシャベるだけの番組。
大げさに喜んでモノを食べるだけの番組。
ユーチューブ動画を流用するだけの番組。
そんなゴミ映像を高画質で映しても、
何のメリットもない。
8Kは?
家庭では不要。
8Kの場合は100インチないと意味がない。
家庭用に100インチもあるバカでかいテレビを
買う人はほとんどいない。
家庭によくある50インチ程度の画面では
4Kと大差ない映像しか表現できない。
夜景などコントラストが激しい映像で
やっと差を実感できる程度である。
通常のシーンではそこまでの
差を実感することはできない。
その証拠に、電気屋に置いてある8KTVには
夜景ばかりが映っているはず。
まとめ
次世代ディスプレイが普及するには
ビデオ戦争と同じ現象が必要である。
ホログラム映像による裸眼の立体視を
家庭で実現できれば可能性はさらに高い。
(https://www.shirtasaurus.comより引用)
AVだけでなくゲーム・アニメ・映画、
そして通常の番組すら格段に進化するだろう。
たとえ100万円近くしても一家に一台の
必需品に化ける潜在能力を秘めている。
そんな環境でドラクエ123をやってみたい。
3Dテレビ 3DPCモニター が中古でなければ
入手出来なくなっている
人気がない割には高額
当時の新品価格よりも高い さびしい
自分は3Dテレビ 3DPCモニター
3Dビデオカメラ 3Dカメラを
複数台持っていますが
3Dにあきる事はありません
もう8年くらいになりますが
3Dは被写体が何かで良い物と
そうでもないなーと感じています
自分は3Dで映画などは見ない
ほとんどが風景などを撮りに行って
編集した映像に好きな楽曲を付けて楽しんでいる
2Dと3D両方作ってもやはり3Dの方が好き
面白いのはパソコン内部の配線を記録する時
3Dカメラは3Dと2Dを同時に撮るのですが
2Dでは分かりにくい配線が
3DではA点からB点へ配線されている事が
はっきり分かるので便利です
3Dがなくなると非常に寂しい。
3DでAVを見るとやはり迫力があるのでしょうか?
私は3DTVを期待してたのに残念です。店頭で見る3Dは眼鏡が必要だったけれどもいずれは裸視で見れるだろうと期待してたのにいつの間にか店頭で消えてガッカリしてます。やっぱり3Dは映画館で見る事に限定されるのかと思うと残念な思いです