アルバイトは「学生が」やるもの。
お金というよりは、社会勉強を兼ねてするもの。
あくまでも「ついで」にやるもの。
フリーターなる言葉は、
15~34歳の若者が対象である。
常勤ではなく、アルバイト・パートなどの
非正規雇用で生計を立てる。
現在、200万人弱のフリーターがいる。
若くて健康なうちはいいが、
その将来は暗い。
フリーターで自由を謳歌するのも、
ひとつの生き方ではあるが、
中年以降への「覚悟」が必要だ。
違い
世間の評価の高い順位みていこう。
【社会人】 ……正規雇用
【派遣・契約・パート】 ……非正規雇用
【主婦・学生】 ……正規無職
【フリーター 】 ……非正規雇用
【無職】 ……職はないが働く意思はある
【ニート】 ……職も働く意思もない
世間の評価では、主婦以下の立場である。
正社員との収入比較
40代から、
正社員は大きく上がるのに対し、
フリーターは下がるのが最大の違い。
フリーターの平均収入
時給1000円で1日8時間を24日(週休二日)。
これで19万2000円になる。
頑張ってバイトしたらこのくらいが
標準的な目安であろう。
フリーターが月給30万円稼ぐには、
時給1250円で1日8時間を
月に30日働かなくてはならない。
まず無理。
生涯収入
正社員は2~3億円。
フリーターは1億円弱。
大きな差がある。
年収(月収)モデル
【20代】
フリーター 240万(20万)
正社員 300万(25万)
【30代】
フリーター 250万(20万)
正社員 400万(33万)
【40代】
フリーター 200万(15万)
正社員 600万(50万)
【50代】
フリーター 200万(15万)
正社員 700万(60万)
【年金】
フリーター 72万(6万)国民年金
正社員 180万(15万)厚生年金
フリーターの多くは国民年金を支払っていない。
その場合は、ナマポか路上生活へ。
手取りはさらに少ない
総額から30%近く奪われる。
フリーターが年収で250万稼いだとしよう。
国民健康保険 25万(10%)
国民年金 25万(10%)
所得税・住民税 25万(10%)
250-75=175
250万稼いでも手取りはたったの175万。
毎月21万稼いでも、
手取りは15.75万にしかならない。
なぜか?
正社員は健康保険と年金が会社と折り半である。
フリーターは全額自己負担なので、
引かれる額が多いのだ。
だから未納がほとんど
今まではそれでも黙認されていた。
しかし、
マイナンバーが導入されたので
今後は「一発」で未納分を銀行口座などから
差し押さえられる。
自宅の権利や車・パソコンなど、
カネになりそうなモノはすべて二束三文で
差し押さえられる。
足りない分は未来の給与から差し押さえ。
(自己破産・ナマポでも無効にならない)
さすがに、
生きていく最低限は残してくれるが。
フリーター歓迎
小売店や飲食店などの業種は
正社員を雇うほどの規模でない場合が多く、
フリーターを歓迎する。
年長フリーター
歳をとったベテランバイトは
口うるさくなってくる。
ベテランバイトは切られる傾向にある。
歓迎されるのは、
若くてクセがないフリーターだけ。
高齢フリーター
フリーターの賞味期限は35歳である。
30代後半からはバイトすら
採用されなくなってくる。
特に、小売りや飲食の接客など、
前面に出る職種は若い者が好まれる。
高齢フリーターは清掃・警備・厨房など
裏方的なバイトに限られてくる。
正規雇用に復活しにくい
【フリーター=仕事が続かない人】
こういった固定観念がある。
正社員に応募しても、
フリーター期間があると採用されにくい。
フリーター期間は職歴にならず、
空白期間となるからだ。
面接官
「履歴書の空白期間はどうお過ごしでしたか?」
アメリカ
アメリカの履歴書には
年齢・性別・写真の欄がない。
また、
正式な採用まで年齢を確認することも
法律違反である。
日本も「やり直しがきく社会」にするために、
このシステムを導入すべきである。
しかし、実現のメドはたっていない。
年齢制限の禁止
日本では年齢制限をかけて
応募することは原則禁止である。
しかし、
採用する側が決定権をもつため、
ほとんど効果がない。
フリーターの3タイプ
・なんとなくタイプ
・正社員になれなかったタイプ
・夢を追うタイプ
「あえてフリーター」などと強がっても、
ダメ人間としかみられない。
メリット
・ストレスがない
・いつでも辞められる
・時間が自由
・夢を追える
デメリット
・低収入
・負い目
・将来の不安
・老後の不安
・世間体悪い
・クビにされやすい
・ローン通らない
・クレジットカード審査落ちる
・結婚を認めてもらえない
・就職しにくい
・退職金がない
・国保・年金の全額負担
夢を追ってフリーター
夢追いフリーターの99.999%は、
才能もないのに現実から逃げているだけである。
人間らしい生活(社会人)か、
自分らしい人生(夢)か。
自分を殺す(会社員)のか、
自分を生かす(夢)のか。
夢を追いたいのはよくわかるが……
しかし、現実は厳しい
夢にも仕事にも結婚にも、
年齢制限のようなものは確実に存在する。
それを過ぎたら、なんとか「ならない」。
八方塞がりになってしまう。
夢破れた人たち
夢を実現して食えるのはピラミッドの頂点のみ。
たとえば作家なら二万人に1人といわれる。
夢を叶えた人は多数いると錯覚するが、
多く屍の上に立っている。
各分野で数十万人いる夢追いのうち、
ピラミッドの頂点に立つ数十人を目にしているだけ。
いい歳して独身、いい歳して底辺職、
しかもバイトで時間給……
夢破れた者は、ピラミッドの土台でしかない。
夢追い職業とは?
俳優・声優・アイドル・芸人などのテレビ系、
バンドマン・作家・漫画家などの創作系が代表的。
陶芸や絵描きなど芸術系も多い。
20代後半になって焦り、一発逆転を狙って
公認会計士・弁護士などの難関資格受験に
現実逃避するのも結構いる。
三流以下の大卒フリーターでは
10年たっても受からんだろうけど。
夢を追った後には、何も残らない。
覚悟
生涯独身はもちろん、
ホームレスや孤独死、腐乱死体を
覚悟する必要がある。
最悪、犯罪者や樹海行きかもしれない。
ちなみに、
芸能・音楽系の仕事は95%以上スカウトである。
スカウトされないレベルでは
まず売れることはない。
残りはオーディションとかコンペティションで
グランプリとか。
まぐれで当たっても、一発屋で終わり。
数万人に1人の才能があって、
コネも強運もある者だけが
5年10年と生き残っていける。
生き残れなければ、
夢追いフリーター時代に戻ってしまう。
極貧生活
劇団や楽団の仕事は、
休みは月に2日で月給12万とかザラ。
スケジュールも拘束されるので
日中はバイトの掛け持ちをしにくい。
社会不適合者
芸や音楽一本で生きてきたので
それ以外の世界に適応できない。
夢を諦めて就職しようにも、
30歳職歴ナシではどの会社にも相手されない。
ブラック企業かバイトしかないので
フリーターになるしかない。
マシなケース
20代のうちに見切りをつければ
清掃員、ビルメン・警備・トラックやタクシーの運転手、
飲食店・小売り・サービス業などで
正社員になり、家庭を持つことができる。
30過ぎると、それすら厳しいが。
正社員か、夢か
大学や専門学校を卒業する歳になって
就職するか夢を追うか迷う場合がある。
実は、何も迷う必要はない。
夢を追う「資格」
迷っている時点で、才能はない。
諦めよう。
夢職業(芸能・音楽・スポーツなど)で
成功できるのなら、
「20歳までに何らかの結果」が出ているはず。
既に、全国的に知名度があるはず。
成功できる人はその年齢で既にいくつも
業界の賞をとっており、
すでに担当がついているはず。
それが夢を追う「資格」である。
実績がなければただの「逃げ」である。
つまり迷っている時点で、
「正社員一択」なのである。
正社員で夢を追うのは?
週に5日も6日も働いて夢を追うのなら、
フリーターでも正社員でも同じことと考えがち。
ところが、
正社員だと日程の調整が効かない。
夢を追うチャンスや仕事が入ったとき、
急に休んだりできない。
バイトならシフトの変更もしやすいし、
クビになろうが辞めようが
すぐ次が見つかる。
結局、シフト制で時間の調整が効きやすい
飲食・小売りのフリーターになってしまう。
社会人バンドや社会人漫画家で
売れないプロより稼いでる人もいる。
厚切りジェイソンやコブクロは
社会人になってから成功した。
しかし、
その数は専業での成功数に遠く及ばない。
まったくもって運の世界であり、
宝クジを当てるより確率は低いであろう。
ではどうすればいいのか?
夢を買え!
正社員になって宝クジを買い続け、
一等を当ててまず遊んで暮らせる状態にする。
そして死ぬまで夢を追い続ける。
その方がよっぽど現実的である。
そのくらい、夢を追うのは非現実的なのだ。

「夢」という逃げ場
学生時代は勉強が嫌い。
大人になったら会社が嫌い。
レールに乗ったようなつまらない人生は嫌だ……
夢追いのフリーターは
勉強や就職からの逃げ場になっている。
単なるフリーターでは現実が見えてしまうので、
「夢を追っている」という言い訳がほしいのだ。
レールの上すら走れなかった代償は、
30過ぎて大きくのしかかってくるのだが……
バイト先で正社員は×
どんなにそのバイトが好きでも、
どんなにそのバイトが楽しくても、
オススメしない。
バイトと一緒に働くような職場
(飲食店・小売り・サービス業)で
正社員はやめた方がいい。
休みがなくなる
シフトの穴埋めをさせられる。
バイト時代は休みたいとき休めたが、
正社員はバイトの休みが決まってから
自分の休みが決まる。
バイトは急に辞めていくので
シフトに穴が開けば夜でも休日でも
出勤しなくてはならない。
時給は下がる
飲食店・小売り・サービス業では
多くの場合、残業や休日出勤の手当ナシ。
時給換算すればかえって下がる場合が多い。
この画像を見て毎日16時間労働の報酬だと
見抜けるかな?
(https://www.j-cast.com/2017/07/06302613.html?p=allより引用)
給与条件をよく見ると、
「みなし○○手当」「見込み残業」などがあるはず。
ワタミのように意図的にわかりにくくして
誤魔化してるから要注意である。

男と女では何が違うのか
男は25歳、女は30歳を超えてしまうと、
非常に厳しい現実が待ち受けている。
男の場合
20歳までに何らかの結果が出ていない場合、
夢は諦めた方がいい。
きちんとプロの担当がついていて、
作品なり自分なりを世に出せるという
確実性があるのなら夢に賭けるのもアリ。
夢追いの現実逃避は24歳が一つの節目。
そこでキッチリ諦めよう。
20代前半ならば中小企業で死にもの狂いで働けば
ギリギリ正社員の人生に間に合う。
20代も後半になるとブラックしか残っていない。
25過ぎたら、職歴ナシはゴミ扱い。
女の場合
夢追いで現実逃避した後にも
さらに「結婚」という逃げ道がある。
だから男よりも夢に走りやすい傾向にある。
だが、その考えは甘い。
マトモな男はマトモな社会人女しか相手にしない。
サラリーマンは「家庭的な女」「献身的な女」を求めている。
夢追いタイプの女は「自分のため」が前面に出て、
家庭向きではないと評価される。
会社員などやりたくない
それは、みんな同じ。
自分が苦労して現実と向き合っていた期間に
現実逃避していたタイプは嫁にふさわしくない。
結婚相手はマトモな女に相手にされない余り者だけ。
かなりの妥協をする必要あり。
たとえ女でも30過ぎた夢追いは、ゴミ。
自宅でサロンw
ローンを組むのは自分なのに、
店舗兼自宅建てて開業……とか、言い出しそう。
素人の副業臭プンプンの、自宅でサロンw
雑貨屋wカフェw○○教室wとか言い出しそう。
フリーターとか家事手伝い、主婦ニート志望と
わかった時点で「はい、消えた」。
25過ぎたらマトモな社会人女すら、
結婚相手を探し当てるのに、相当苦労する。
フリーター女に男が回ってくるわけがない。

フリーターという人生
月15万も稼げば生活に困らない。
どんな生き方をしようと自由。
いざとなったら生活保護もある。
ところが……
終わりの始まり
20代のうちは正社員との格差がなく、
危機感を抱くことはない。
むしろ時間が自由で優越感さえ感じる。
それは、若さという財産を
食い潰しているからできること。
30過ぎるともう取り返しがつかない。
一度フリーターをやってしまうと、
ズルズルと続けてしまう。
フリーターになった時点で、
「終わりの始まり」なのに……
20代前半
正社員の友人たちは社畜で大変そう。
自分は休みも多くたくさん遊べる。
収入は正社員の友人と変わらない。
なんでわざわざ正社員やるんだろ?
20代はカネで買えない。
仕事で犠牲にしたくない。
収入が幸せに直結するとは考えていない。
給料に差が出るかもしれないが、
「自分の時間」という財産がある。
我慢して会社の歯車やって何の意味がある?
どうせみんな、いつか死ぬのに。
やりたい仕事が見つかるまでフリーターでいい。
自分を殺すのではなく、生かしたい。
フリーター大歓迎w
バイト先は居心地が良い♪
安くて使えるフリーターには
会社も正社員も優しく接してくれる。
正社員が死にもの狂いで環境を整えるので
バイト同士も雰囲気がいい。
それを自分のコミュ力と勘違いする。
20代後半
周りが結婚しだす。
収入で差が出始める。
親が定年退職し、実家に寄生しにくい。
車ほしいけどローン通らないから
親に借りて中古を買う。
フリーターだと、
合コンでまったく相手にされない。
同窓会や友人の結婚式には
恥ずかしくて参加する気になれない。
徐々にボロが出始める……
フリーター仲間が就職した。
歩合制の営業らしい。
顔に生気がない。
あんな風になるのはゴメンだ。
30代前半
バイト先が20代ばかりで浮き始める。
と、同時に口うるさいベテランバイトが切られ始める。
良い条件のバイトは採用されないし、
正社員に応募しても書類すら通らない。
10年以上職歴ナシだと相手にされない。
友人は主任や係長となり始め、
若手を指導する立場に。
ボーナスの話に花が咲く。
自分は立ち仕事で単純労働。
ボーナス?貰ったことない。
友人は子供ができて
全然遊んでくれなくなった。
夢のマイホームやマンションを買い始める。
内心見下されているのがわかる。
話が合わなくなり疎遠になっていく。
休日は、孤独と退屈が襲ってくる。
30代後半
友人の年収は2倍くらいである。
休日に家族連れを見ると、
なんだか虚しくなる。
なかなか次のバイト先が見つからない。
肉体労働系は若者にもっていかれる。
正社員はブラック企業しかない。
そもそも新しい仕事を始めようにも、
若くないと教育してくれない。
もう「やり直しがきかない」ことに気がつく。
それと同時に、
孤独と退屈に加え、
いつ仕事を失うかわからない不安が襲い掛かる。
40代
結婚を諦めた。
いい歳してフリーターしてるオッサンの
独特のオーラを放ち始める。
条件の悪いバイトしか採用されないので、
自分の年収はかえって下がっている。
友人の年収は上がり続け3倍に。
クソど田舎のリゾートバイトでも
裏方の仕事しか回ってこない。
ひとクセあるヘンなオジサンばっかり。
自分含めて。
若い先輩に指図や注意される日々。
カネは精神安定剤である。
金銭的に不安定で精神も不安定になってくる。
貯金溜まらず、ストレス溜まる。
孤独・退屈・不安に、絶望が加わる。
「諦めたらそこで人生終了だよ」
自分に言い聞かせる。
50代
人生を諦めた。
親が死んで天涯孤独に。
闇金ウシジマくんに出てきそうな生活。
近隣のバイトは全滅。
仕事を求めて遠方に引っ越ししようにも、
信用も保証人もいないから
ボロアパートですら借りられない。
体を壊した途端に無収入になる。
収入は減るのに医療費は増えていく。
病気になっても誰も看病してくれない。
自分は、価値のない人間だと実感させられる。
孤独・退屈・不安・絶望……
さらに貧困という現実が襲ってくる。
60代
現生を諦めた。
来世には期待したい。
孤独と退屈なだけの人生だった。
本当につまらない人生だった。
ナマポをアテにしていたが、
生活保護制度は破綻しており、
もう存在しない。
路上生活のために、
ホームセンターにブルーシートを買いに行く。
70代
産まれてから死ぬまでずっと、
メシ食ってクソするだけ。
ウンコ製造機の人生だった。
今年の冬は越せそうにない……
昇天。
心配しなくても底辺って馬鹿だから
馬鹿な底辺同士でつるんで幸せに生きていくだけだよ。
底辺な環境に底辺な馬鹿が集まって
底辺同士で下品な話題で馬鹿みたいに
ゲラゲラ笑いあって共感して仲良くなるだけ。
努力ゼロの馬鹿が真面目に努力した奴らと
同じくらい幸せを感じて生きていくのは不公平だが、
現実なんてそんなもん。
嫌々レールの上を歩き続けたせいで
世間体と嫉妬に囚われ続ける孤独でさもしい人もいれば、
何も結果を残せなかったくせに
自由で能天気過ぎて自分の惨めさに
全く気づかない幸福な馬鹿もいる。
不思議なもんだよ。
このサイトの記事はギャグや極論が多いので
何でも真に受ける人は読まない方がいいですよ。
20歳までに全国的に有名になっていなければ
夢を諦めたほうがいいという意見は、
今後多くの若者を救うと思います。