スポンサーリンク

【待ち時間20分】エレベーターで後悔「タワーマンション」デメリットは?

タワマンを去る理由とは?

多くは、「エレベーターが原因」である。

駅徒歩3分とか駅直結0分にもかかわらず、
肝心の通勤時には駅まで30分かかる。

特に朝は通勤で渋滞。
忘れ物などしようものなら、
ヘタすれば40~50分覚悟しなくてはならない。

朝はとにかく渋滞


渋滞・行列・各階停車。

特に朝7~8時は最悪
上から自分の階まで5分は待つ。
乗った後も各階停車で10分かかって降りる。

各階に止まるのは、
待つよりイライラする。

格差でイライラ


タワマンでは、
上の階の人間は下の階より身分が上である。

乗る前は、
格上の人のエレベーターを
格下の自分が途中で止めてしまい、
イライラされる

乗った後は、
格下の人間に途中で止められて
自分がイライラする

低層階(カースト最下位)は悲惨。
上層民「もうすぐ地上だ♪」
それを3階4階あたりで下層民が止めれば、
みんなの期待をブチ壊すことになる。
「そこで止めるなよ……」

乗っていた全員からの無言の圧力
それを1人で受け止める。

エレベーターは止まるたびにイライラする。
乗る人も降りる人もイライラする。
止まる階の多さに、よけいイライラする。

ボタンの屈辱感


自分がエレベータに乗った時、
上の階のボタンを押される屈辱……
相手は涼しい顔して優越感に浸っている。
なんかムカつく。

スポンサーリンク

家庭ゴミ


(Wikimedia Commonsより引用)
原則として1Fのゴミ置き場に持っていく。
朝の通勤ラッシュは
ゴミ片手のお父さん達が一気になだれ込んでくる。

いろんな意味で臭い

外出しなくなる

エレベーターを使わなくては
外に出られない息苦しさは、
ボディブローのように効いてくる。

最初はもの珍しさもあって
ちょっとした買い物でも降りて出かける。

そのうち、
仕事以外で下まで降りるのが
ものすごく面倒になる。
コンビニに行くのもダルい。
(だからUberイーツの需要が伸びた)

そのうち出不精に。
昼間からネットか酒飲むくらいしか
楽しみがなくなる。

歳をとるほど外出しなくなる。
どんなに駅から近くても、
どんなに立地が良くても、
外に出なくなるので意味がない。

エレベーターの点検

タワーマンションの場合、
毎月1回は点検がある。

利用者が少ない時間帯に行われるが、
これに当たると階段での移動となる。
登りは特に地獄である。

平日に出張や旅行の時とか、
テロにあった衝撃である。

災害時や緊急時


(Wikimedia Commonsより引用)
当然、災害中にエレベーターは稼働しない。
災害などが一段落しても、
修繕や点検が終わるまで稼働しない

登山

しばらくの間、タワマン登山である。

傾斜が厳しいので、
ピクニック・トレッキングというよりは、
登山に近い感覚である。
なぜなら「角度」がキツいからだ。
遊歩道のように平坦ではないし、
解放的な景色もない。

階段で20階登るのは精神的にもツラい。
片道30分は覚悟しよう。

恐怖の火災


スプリンクラーなどが豊富で
火災のリスクは低い。

ただし、大規模な火災が起これば
脱出はほとんど不可能である。
911テロの時みたいに、
もう飛び降りるしかない?

スポンサーリンク

メリット

タワマンは見栄の塊である。
一番のメリットは小金持ちが
見栄を張れることかも。
下界を見下ろす優越感もある。

本当の金持ちは
高級住宅街の一戸建てか、
低層住居専用地域(商業施設禁止)の
低層マンションに住んでいるが。

セキュリティ

一般市民でも法人と同じか
それ以上のセキュリティが手に入る。
一戸建てでは怖い放火リスクも
ほとんどナシ。

オートロックは標準として、
至る所に監視カメラがある。

見守られていて安心な半面、
逐一チェックされて見張られている、
という息苦しさもあるが。

放尿の滝


(Wikimedia Commonsより引用)
オレが分譲マンション住まいだったころ、
酔った勢いで廊下に放尿したバカがいた。

すべて監視カメラに収められており、
総会で吊し上げ+現場画像+張り紙という
祭りになって楽しかった。

虫が出ない

高層階なら、蚊は出ない。
網戸がいらない。
ゴキブリも見たことがないという
意見が多い。

静か

洗濯機などの生活音は聞こえない。
マナーの良い家庭ばかりだと
静かで怖いくらいである。

子供はウルサイ

とはいえ、クソガキがドタバタすれば
やっぱりウルサイ。

また、タワマンの子は外で遊ばない。
部屋にいる時間が多く、
ウルサイ時間も長い

資産価値

一戸建ては資産価値低下スピードが速いのに対し、
マンションは遅めである。

一戸建ては年数がたつと資産価値はゴミ。
老後はボロ家に住むことになる。
ただし、長年住んでいる家なので
ボロくても気にならないケースが多い。

マンションなら資産価値が保たれるので
転売時に値崩れしにくい。
その分多くの維持費を払ってるのだから
当然と言えば当然だが。

ただし、正面にマンションができて
眺望が悪くなると、
資産価値もグッと下がる。
立地が良いほどそのリスクは高い。

また、
乱立して供給過剰気味なので
資産価値は下落の一途である。

マンションは売りやすい

一戸建てはなかなか売れないが、
立地の良いマンションなら
買い手がつきやすい。

資産の流動性は断然マンションが有利。
何度も買い替えられる財力がある人なら
タワマンは選択肢に入る。
庶民が見栄を張って35年ローンで買うのは、
ただのバカだが。

立地が良い

狭い敷地に高く建てるので
駅直結や駅近くに多い。

ただし、
タワマンは建築法で商業地域にしか
建てることができない。
(ここを多くの人はカン違いしている)
子供の遊び場は周囲にないのが普通。

大人にはいいが、
子供には最悪の立地かもしれない。

スポンサーリンク

デメリット

風強い日は窓を開けられない、
バルコニーに洗濯物はダメ(規則)、
夏死ぬほど暑い(サウナ並)、
などは基本。

修繕積立費

毎月の修繕積立費では大規模修繕に足りない。
そもそも建設初期の修繕費は
大規模修繕など想定していない。

10年ごとに見直され、
どんどん金額は上がっていく仕組み。

大規模修繕の場合は別途徴収する。
通常の足場を組めない高さなので、
特別な工事となり、費用はバカ高い。
足りなければ、追加の徴収もある。

というか、
そもそも管理費や維持・修繕費で儲ける仕組みだ。

荒れる総会

必ず修繕に反対する者は出る。
多数決で決定し、強制することはできるが、
多くのマンションで訴訟が起こっている。

ほぼ全てのタワマンで起こる、
修繕積立費の不足

理事会・総会は強制参加
近所付き合いの煩わしさは、
一戸建ての町内会の比ではない。

無駄な共用施設も維持費がかかる。
中止するにも「話し合い」。
継続派と意志決定しないといけない。
話合いばかりで、とにかく面倒くさい
「現代の長屋」なのである。

地震の横揺れ

制震構造とは、「あえて」揺らせて
衝撃を吸収する構造である。
地震と一緒にタワマンも揺れる。

阪神大震災の時のように
ポッキリ折れたり、倒れたりはないが、
地震のたびに建物も揺れて
部屋の中がグチャグチャになる。
食器も壊れる。

あと、単純に怖い。
「あえて」揺らせている……
理屈でわかっていても、身体は恐怖で縮む。

無駄な共用施設

プレイルーム、ゲストルーム
パーティルーム、トレーニングルーム、
スカイラウンジ、コンシェルジュなど、
これらはほとんど使わない

キッズルームは子供が小さい時だけ。

豪華なエントランス

アレはただのハリボテ。
コンクリートの塊に豪華に見えるパネルを
乗せてあるだけで、ただの演出である。

入口はホテルみたいに豪華でも、
生活には意味なし。

狭い


(https://www.messiahworks.com/archives/8179より引用)
家具家電は寸法をしっかり確認しないと
泣くハメになる。
洗濯機はスリムタイプでないと無理な場合も多い。

狭い土地に高く建てたタワマンより
郊外の分譲マンションの方が
間取りが広々としている。

スポンサーリンク

停電は悲惨……


エレベータが動かなくて30分登山。
トイレも水道もオートロックも使えない。

営業マン「自家発電がありますよw」
マヌケ「それなら安心ですねw」

ところがギッチョン!

自家発電

法律で義務付けられている。
ただし、
法律に定められた最低限の防災機器専用である。
生活には回さない。

オール電化で死亡確定

エレベーターが止まるのが、
特に最悪。

タワマンの場合、水は電気で汲み上げる。
給水タンクではなく、ポンプ形式。
電気が止まれば水道も止まる
もちろん、下水も。
トイレも使えない

エレベーターの問題以上に、
水の問題が精神的にくる。

身分制度

上層階(1億円~)の部屋を買った人間は
下層階(4000万~)の部屋の人間に対し、
優越感を感じている。

上層階の人間は、
議決権も同じ1票なのはおかしい、
価格が2倍なら議決権も2票が当然、
と思っている。
決して表には出さないがw

一方、下層階の人間は議決権が
同じ1票なのを当然と考えている。

で、ギクシャクするわけだ。

温度変化が激しい

タワマンは1日の温度変化が大きいので、
季節の変わり目には体調を崩しやすい。

東 午前は猛烈に暑い
西 西日が強烈
南 夏サウナ・冬ポカポカ
北 ひたすら暗い

季節感はない

地面から離れており、
木や草を感じることはない。
座ってしまえば空しか見えない。

にもかかわらず、
温度変化のストレスはしっかりある。

郵便物

通販で物を買った場合、
同じ建物の他の部屋の分も配達がある。
インターホンが鳴ってから
自分の部屋の玄関までに10分以上かかる。

かといって宅配ボックスだと、
いちいち玄関まで取りにいく面倒さがある。

スポンサーリンク

景色なんか1ヶ月で飽きる


(https://ja.wikipedia.orgより引用)
夜景を見ながら飲む酒は旨い。
最初の1ヶ月だけは……
毎日同じ景色だと、だんだん
外を見なくなってくる。

強烈な日差し

景色がいい=日差しが強烈
部屋の中でも、日焼けする。

つまり飽きた後は、
結局一日中カーテンを閉める生活になる。

イチバンのメリットである眺望が、
実は全然メリットじゃないw

田舎に住んでも同じ


郊外に住むと、木や草がありがたく感じる。
しかし、それも2ヶ月だけ。
そのうちあたりまえの風景になって
ありがた味を感じなくなる。

田舎に住んでも都会に住んでも、
景色に飽きるのは同じである。

北海道地震での札幌市タワマン

エレベーター全停止。
技術者が点検しないと再開できない。

同時に多数のエレベータがストップしたところで
技術者の数が増えるわけではない。
1つの地域で災害が起こるということは
技術者が引っ張りダコになるということである。
ゆえに、多忙でいつ来るのかわからない。

階段下り30分

30分かけて階段を下り、スーパーへ。
下りはまだいいが、登りはキツい。

数日分の食料と水を買い、
重い荷物を持って階段を休み休み上る。
あぁ、水ってこんなに重いのね……
できるだけ生ゴミは出したくない。

カセットコンロで湯を沸かし、
カップ麺をすする日々……

異臭が漂う

洗い物ができず、風呂にも入れず。
食事も作れず、トイレも流せない。

ゴミ捨ても階段。
マンション全体に異臭が漂う。

天空の王女様
「人は地面から離れては生きていけないのよw」

スポンサーリンク

子育てには「最悪」

イギリスでは法規制により育児世帯は
4階以上の高層階に住めない。

高層階は不安定で落ち着きがない子
なりやすいという経験談が多い。

問題行動を起こす割合は、
1~5階の幼児で3%、
14階以上の幼児で36%とのこと。

発達障害


高層マンションの子供の方が
教育費も高く学力は高い傾向にある。
しかし、外出は減る傾向にある。

脳の発達には、意識して学ぶ(学習)ことと、
無意識に学ぶ(経験)ことの2種類がある。

外出が足りないと、経験が足りない
無意識に感じて学ぶ能力に乏しく、
ある程度までで伸び悩むらしい。

中学まではクラスでトップだったのに、
高校ではその他大勢、みたいな。

親も出たがらない

ママ友の付き合いが面倒なので
むしろ親の方が外に出たがらない。

よけいに子供が外で遊ばなくなる。
で、英才教育を受けてテストが得意だけど
サツマイモは木に実のっている、と思うような
バカに育っていく。
勉強はできるけどバカ……
アナタの周りにもいるんじゃないか?

保育園に預けにくい

タワマン住民にとって、共働きは負け組であり、
保育園は母子家庭や低所得者層が使うもの。
そのため皆が幼稚園に預けることになり、
保育園に入れると遊ぶ友達ができない。

ゆえに、タワマン住まいの共働きは
子供は持ちにくい雰囲気となる。
その上、子供は予想以上にカネがかかる。

DINKS(子なし夫婦)にならざるを得ない。

スポンサーリンク

一戸建てかマンションか


一流ホテル並みの眺望・内装……
タワマンの生活に満足な人は70%。
しかし、
一生住みたい人は2%

つまり、いいのは最初だけ

次は一戸建て

多くは次に一戸建てを希望する。
この現象こそが
「一戸建てかマンションか」の結論かもしれない。

個人的には、
郊外の自然素材の家が一番だと思う。
無垢の床が特にオススメ。
冬は床暖房なくても全然平気。
夏はサラサラ。

オレは高級なマンションに賃貸で住んでいて、
郊外に一戸建てを建てた。
どちらがいいかって?
一生住むなら圧倒的に「郊外の一戸建て」である。

子供には一戸建て

特に、子供がいるなら「断然」戸建て。
庭でBBQとか野菜育てたりとか、
芝生で遊んだり、虫取り草取りできる。
外でボー……としながら酒飲んだりもいい。

どうせ車で移動するんだから、
近いとか便利とかほとんど意味がない。
車に10分乗るのも20分乗るのも同じ。
長く住むのなら利便性の高い場所よりも
「静かな場所」の方が断然いい。

「地面についている安心感」も大きい。
高い場所は心の底で落ち着けない。
これは生き物の本能的な部分であり、
地震で倒れるとか倒れないとか、
そういう問題ではない。

ニューヨークでの現象

都心の高層マンションに
住んでいる富裕層は外国人がメインである。

都心部周辺のショボいマンションには
地元の中~下レベルが住んでいる。
地元の上レベルは
郊外の一戸建てに住んでいる。

こういった分布も参考になるだろう。
都心のタワマンは金持ちが「期間限定」で
住む場所といえる。

スポンサーリンク

住宅ローンは奴隷契約

ローン完済までは自分のものではない。
銀行からの借家状態
返済が滞れば家を取り上げられる。

ローン支払いが進めば元本が減る。
しかし、
初めのうちは利息への支払いなので
元本はなかなか減らない。

ローンはかなり複雑だが、
ざっくりとした値を示す。

3000万を35年ローン

営業マン「家賃と同じですよw」

毎月、家賃並みの支払いでマンションが
手に入ることを強調する。

3000万円を借りた場合、
金利は35年でだいたい550である。
3000+550=3550万÷35年÷12ヶ月=8.5万/月

マンション購入を考える若夫婦は、
おおむね地方都市の2LDKか3LDKに住んでいることが多い。
その家賃相場は、だいたい8前後くらいである。

(家賃がもったいない……)
このように客を誘導して購買意欲を高める。
全部、計算されたうえでの数字なのである。

ところが、これだけでは済まない。
維持費・管理費で儲ける仕組みがあり、
家賃と同じ「ではない」理由がここにある。

信じてはいけない!

実際は毎月12.5万である。

月々8.5万円の支払いとは、
住宅ローン「のみ」の数字なのだ!

他にも毎月+4万かかる

賃貸は税金・維持費が無料という
「超」重要ポイントを忘れてはならない。

その差額が4くらいである。
その上、引っ越しも自由である。

賃貸では発生しなかった「4万円」が
新たに発生してしまうのである。

4万円の内訳は……

税金と維持・管理費

マンションは固定資産税が高い
35年スパンでは一戸建ての2倍くらいかかる。

固定資産税 1.5
修繕積立費・管理費 2
駐車場 0.5

1.5+2+0.5=4万/月

この「4万円」は次の持ち主に売るまで
半永久的に支払わなくてはならない。
住んでいようがいまいが、関係ない。
ゆえにマンションは、
「持ってるだけでマイナス」なのである。

業者の言う負担は毎月8.5だが、
「本当の負担」は毎月12.5である。

リゾートマンション投げ売り

余談だがバブル時代のリゾートマンションが
1円で売られていたりする。

なぜか?
持っているだけで毎月の負担があるからだ。

マンションはタケノコのように生え続けている。
使わないマンションを貸して家賃収入を得る手もあるが、
今はなかなか借り手がつかないし、
ついても数年で出て行ってしまう。

売ってしまった方が安全である。

営業マン「住宅ローン控除がありますよw」

35年分でどちらも200万円くらい。
団体信用保険 200
住宅ローン控除 -200

住宅ローン控除はうれしいが、
団体信用保険料でチャラ。

住宅ローン控除など賃貸から移る理由にならない。

スポンサーリンク

毎月12.5万

シミュレーションしてみよう。

1年で150万。
年収600なら負担率は25%なので
「そんなにキツくはない」と勘違いしがち。

だが、ラクでもない

年収600なら手取りは500弱である。
そこからローンなどを支払えば残りは、300ちょい
毎月25が自由になるカネである。

これだと1人暮らしなら楽勝だが、
ヨメや子供がいると生活はかなり苦しい。
毎日モヤシ炒めというワケにはいかないからだ。

内訳

車を持つ=購入費・保険・ガスなどで実質毎月5の負担。
食費と娯楽、外食で10
習い事で2、光熱費で2、通信費で1。
床屋や服など雑費で2。
小遣い(昼食込)で3。

合計25万円。
あれ?趣味も貯金もできない……

じゃあ娯楽や外食を減らせばなんとかなる、
と考えてしまいがち。

ところが……

子供はカネかかる

なぜか?
子供がいると家族で出かけまくるよようになる。
というより、
子供がいると一日中家にいられなくなる。
(育ててみればわかる)

そのうえ、
子供と一緒だとドコ行っても楽しい。
極端な話、コンビニ行くだけでも楽しい。
家族旅行なんかもう、最高である。

つまり、娯楽や外食、外出しまくるようになる。

また、習い事(月0.6×3=2)も減らせない
ヨソの子がやっていること、持っている物……
ウチの子にも、してやらずにいられなくなる。
皆がやっていることをもし1つでもできなければ、
親子ともどもミジメな思いをするだろう。

進学塾に通わせれば、5~10万円は覚悟しよう。

そのしわ寄せは……
お父さんのお小遣いということになる(>_<)

404 NOT FOUND | シンプルよんこま
【シュール系ネタ】青年向け無料ウェブ四コマ漫画ブログと大人向けの記事(スマホ対応)

支払えなくなったら?

銀行に家ごと取り上げられる。

または、
自殺すると保険でまかなわれる。
死に花咲かせる?

まとめ

駅までは3分なんだけど

「マンションをローンで買う」
この行為自体が、一般人にあり得ない。
一括で購入し、タイミング良く転売……
これができるヤツだけにした方がいい。

マンションは、一度買ったら
永遠に維持管理費をとられる契約である。
その上、固定資産税も高い。
持ってるだけで、大きな負債……
ゆえに価値がなくなれば
「タダでもいいからもらって」状態。
だから田舎の中古マンションは激安なのだ。
安易に手を出してはならない!

現在のタワマンはババ抜き合戦であり、
バブル時代の土地と同じ。
他人にババを引かせたヤツは儲かるが、
最後にババを引いたヤツが
大暴落で首を吊ることになる。

大事なことなのでもう一度言うが、
「景色なんか、一ヶ月で飽きる」
「人は地面から離れては生きていけないのよ」



スポンサーリンク
error:Content is protected !!